ping - ICMP パケットの送信
ping コマンドでネットワークを通して ICMP パケットの送受信を行います。 ネットワーク接続ができているかどうかのチェックに使用したりします。 ICMP がなにか、なぜ ICMP パケットを使用するのかは各自勉強してください。
繋がらない場合、もう少し細かく、
- DNS サーバが原因で、ホスト名から IP アドレスへの変換ができない
- マシン自体が落ちている
- マシンは動いているが、そこで動いているはずのサーバプログラムが落ちている
- ネットワークが途中で切れている
などの可能性を考えて原因追及していきます。
% ping [hostname]
または、
% ping [ip_address]
のようにします。正しくパケットが届けば、
[hostname] is alive
のように表示されます。デフォルトでは、20秒以内に届かなければ、
no answer from [hostname]
のように表示されます。
% ping -s [hostname]
のようにすると
64 bytes from wwwsv1 (163.143.1.41): icmp_seq=0. time=1. ms 64 bytes from wwwsv1 (163.143.1.41): icmp_seq=1. time=0. ms 64 bytes from wwwsv1 (163.143.1.41): icmp_seq=2. time=0. ms 64 bytes from wwwsv1 (163.143.1.41): icmp_seq=3. time=0. ms
のように表示されます。中止は C-c で。 Linux ではこちらの出力がデフォルトだと思います。