UNIX/便利な技/mnewsの技
Table of Contents |
やっぱり CUI ですよね。CUI なニュースリーダ mnews の技です。 基本的には ? でヘルプを見れるのであまり書く必要はないと思いますが、 書いておきます。mnews の設定については .mnews_setup の方を見てください。
基本 
基本的なものを紹介します。本当はモードで微妙に意味が違うわけですが、 似たような意味なので、1つに統一して書きます。
i または SPACE または → | 選択します。SPACE は記事参照中は次画面へ移動になります。 |
k または ↑ | 前に移動します。 |
j または ↓ | 次に移動します。 |
o または ← | 記事/カテゴリ/グループから抜けます。(最上位のカテゴリからは抜けません) |
q | 記事/カテゴリ/グループから抜けます。(最上位のカテゴリなら終了します) |
a | 新たに記事をポストします。 |
f | 記事にフォローします。 |
F | 記事を引用してフォローします。 |
C | 記事をキャンセルします。(y/n で確認を求めてきます) |
発展 
次は良く使うものを紹介します。
/ | 前方検索します。(検索したい文字列を入力して下さい) |
\ | 後方検索します。(検索したい文字列を入力して下さい) |
( | 記事選択場面で、記事内容を前方検索します。 |
) | 記事選択場面で、記事内容を後方検索します。 |
g | ニュースサーバと再接続します。自分が新規投稿したときによく使います。 |
s | 記事をセーブします。 |
O | 記事を MH フォルダにセーブします。 |
v | 全てのヘッダとともに記事を参照します。 |
* | Message-ID の記事を参照します。 |
^U または ^B | 前画面に移動します。 |
^D, ^F または ^V | 次画面に移動します。 |
< | 先頭に移動します。 |
> | 最後に移動します。 |
= | 記事を指定のメールアドレスに転送します。 |
d | 既読マークをつけます |
u | 既読マークを消します。またニュースグループに対して入力すると未購読マークをつけます。次回からそのグループは表示されなくなります。 |
l | 未購読マークのついたグループを表示します。 |
マルチポストとクロスポスト 
mnews というよりも news 全般に関してです。
ニュースに投稿する記事には(メールもそうですが)、Message-Idという世界的に一 意になる文字列がヘッダに用意されます。クロスポストは、同一IDの記事を複数 のニュースグループに投稿するもので、通常ニュースリーダーに投稿先のグルー プを複数指定することで行うことになります。具体的には投稿の際に、
Newsgroups: [group1], [group2]
のように書くことになります。 この場合、IDを使って未読状況を管理しているものであれば、どこかのグループ で読んでいれば、別のニュースグループにて同一IDのものがあっても、既読扱い にできるので、効率良く読めるというわけです。
マルチポストの場合は、内容は同一のものを個別に投げていくため、IDが個別に ふられます。そして何度も同じ内容の記事を読まされることになります。 クロスポストをしましょう。
MH メール 
MH でもヘルプが違います。下の方に貼っておきます。 MH で良く使うものを紹介します。
d | 記事に削除マークをつけます。 |
DEL または BS | 削除マークされた記事を削除します。またはフォルダを削除します。(y/n で確認を求めてきます) |
^ | 削除マークされた記事を別のフォルダに移動します。(移動先フォルダ名を求めてきます) |
# | 記事の欠番をつめます。 |
% | 記事を日時順にソートします。 |
ちなみにこれらのメールはデフォルトでは ~/Mail ディレクトリ内にあります。 普通に more で見ることもできます。d + BS で すべて消したつもりでも # のついたファイルが残っているので、それらを消さないと フォルダの削除はできません。
ヘルプ 
グループ選択場面でのヘルプ、ニュース記事選択場面でのヘルプ、 、ニュース参照場面でのヘルプの内容が異なります。 場面でヘルプが違うと全体を把握しづらいので、貼りつけておきます。
MH モードでもまた別のヘルプが出るのでそれも貼り付けておきます。
NEWSモードヘルプ 
ニュースカテゴリ/グループ選択モード 
[選択] i または SPACE カテゴリ/グループを選択します。 [移動] k または ^P 前のカテゴリ/グループに移動します。 j または ^N 次のカテゴリ/グループに移動します。 p 前の未読カテゴリ/グループに移動します。 n 次の未読カテゴリ/グループに移動します。 ^U または ^B 前画面のカテゴリ/グループに移動します。 ^D, ^F または ^V 次画面のカテゴリ/グループに移動します。 < 先頭のカテゴリ/グループに移動します。 > 最後のカテゴリ/グループに移動します。 TAB 指定のニュースカテゴリまたはグループにジャンプします。 (ニュースカテゴリまたはグループ名を入力して下さい) q カテゴリ/グループから抜けます。 (最上位のカテゴリなら終了します) o または RETURN カテゴリ/グループから抜けます。 (最上位のカテゴリからは抜けません) [マーク] U カテゴリ/グループの購読マークを切替え、前移動します。 u カテゴリ/グループの購読マークを切替え、次移動します。 c カテゴリ/グループの記事を全て既読にします。 (y/n で確認を求めてきます) T カテゴリ/グループの置換マークを切替え、前移動します。 t カテゴリ/グループの置換マークを切替え、次移動します。 # 置換マークされたカテゴリ/グループを移動します。 (y/n で確認を求めてきます) [投稿] a 新たに記事をポストします。 [送信] m 新たにメールを出します。 [検索] / グループ名を前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) \ グループ名を後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) [表示] L または l 既読のグループの表示モードを切替えます。 G ニュース/ボードグループの表示形式を切替えます。 (トップカテゴリ時のみ有効) ^L 再表示します。 w ワイドモードを切替えます。 x 英語/日本語モードを切替えます。 ? ヘルプ表示します。 A 表示をコード無変換で行ないます。 E 表示を EUC コードで行ないます。 J 表示を JIS コードで行ないます。 S 表示を SJIS コードで行ないます。 [終了] ^Z サスペンドします。 Q システムを終了します。 [その他] M MIME エンコード/デコード処理モードを切替えます。 g 新着記事がないか再チェックします。 B 無効なニュースグループを削除します。 (y/n で確認を求めてきます) W 未読情報をセーブします。 X 未読情報をセーブしないでシステムを強制終了します。 (トップカテゴリ時のみ有効)
ニュース記事選択モード 
[参照] SPACE, i または . 記事を参照します。 v または V 全てのヘッダとともに記事を参照します。 ('V' は MIME デコード対応) p 前の未読記事を参照します。 n 次の未読記事を参照します。 P 前の記事を参照します。 N 次の記事を参照します。 * Message-ID の記事を参照します。 ^ リファレンスを参照します。 [移動] k または ^P 前の記事に移動します。 j または ^N 次の記事に移動します。 ^U または ^B 前画面の記事に移動します。 ^D, ^F または ^V 次画面の記事に移動します。 < 先頭の記事に移動します。 > 最後の記事に移動します。 TAB 指定の記事にジャンプします。 (記事番号を入力して下さい) o, q または RETURN 記事選択モードから抜けます。 [マーク] D または Y 既読マークし前の未読記事へ移動します。 d または y 既読マークし次の未読記事へ移動します。 U または Z 既読マーク解除し前の記事へ移動します。 u または z 既読マーク解除し次の記事へ移動します。 M マルチマークを指定/解除し次の記事へ移動します。 K 同一サブジェクトの記事を既読マークします。 c 全記事を既読マークします。 (y/n で確認を求めてきます) + 前方の全記事を既読マークします。 (y/n で確認を求めてきます) - 後方の全記事を既読マークします。 (y/n で確認を求めてきます) $ 同一サブジェクトの記事を全グループマークします。 % 同一差出人の記事を全グループマークします。 [投稿] a 新たに記事をポストします。 f 記事にフォローします。 F 記事を引用してフォローします。 C 記事をキャンセルします。 (y/n で確認を求めてきます) [送信] m 新たにメールを出します。 r 記事に返信します。 R 記事を引用して返信します。 = 記事を転送します。 ~ 記事を回送します。 [セーブ] s 記事をセーブします。 (ファイル名を入力して下さい。ファイルが存在する時は y:アペンド n:中止 o:上書きを選んで下さい) O 記事を MH フォルダにセーブします。 (MH フォルダ名を入力して下さい) [表示] l 既読/キャンセルされた記事の表示モードを切替えます。 t スレッドモードを切替えます。 T ソート方法を切替えます。 ^L 再表示します。 w ワイドモードを切替えます。 x 英語/日本語モードを切替えます。 ? ヘルプ表示します。 A 表示をコード無変換で行ないます。 E 表示を EUC コードで行ないます。 J 表示を JIS コードで行ないます。 S 表示を SJIS コードで行ないます。 [終了] ^Z サスペンドします。 Q システムを終了します。 [検索] / サブジェクトを前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) \ サブジェクトを後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) ( 記事内容を前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) ) 記事内容を後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) [印刷] @ 記事を印刷します。 (y/n で確認を求めてきます) [その他] | 記事をパイプ実行します。 (パイプ実行するコマンドを入力して下さい) h 記事一覧フォーマットを切替えます。 X MIME マルチメディアモードを切替えます。 G ニュースグループの憲章を表示します。 g ニュースサーバと再接続します。
ページャーモード 
[参照] b または ^B 前画面を表示します。(行数指定可能) ^F 次画面を表示します。(行数指定可能) SPACE 次画面を表示し、最後なら終了します。(行数指定可能) k または ^P 前の行を表示します。 e, j, ^N または RETURN 次の行を表示します。 g または < 先頭を表示します。(行番号指定可能) G または > 最後を表示します。(行番号指定可能) ^U 前の半ページを表示します。(行数指定可能) ^D 次の半ページを表示します。(行数指定可能) v または V 全てのヘッダとともに記事を再表示します。 ('V' は MIME デコード対応) ^ リファレンスを参照します。(ニュースモード時のみ) * Message-ID の記事を参照します。 (ニュースモード時のみ) [移動] p 前の未読記事を表示します。 n 次の未読記事を表示します。 P 前の記事を表示します。 N 次の記事を表示します。 [マーク] D マークして前の未読記事を表示します。 d マークして次の未読記事を表示します。 U マーク解除して前の記事を表示します。 u マーク解除して次の記事を表示します。 K 同一サブジェクトの記事を既読マークします。 (ニュース/BOARD モード時のみ) [投稿] f 記事にフォローします。 (ニュース/BOARD モード時のみ) F 記事を引用してフォローします。 (ニュース/BOARD モード時のみ) [送信] r 記事に返信します。 R 記事を引用して返信します。 = または f 記事を転送します。 (f はメールモード時のみ) ~ 記事を回送します。 [セーブ] s 既読セーブします。 (ファイル名を入力して下さい。ファイルが存在する時は y:アペンド n:中止 o:上書きを選んで下さい) O 記事を MH フォルダにセーブします。 (MH フォルダ名を入力して下さい) [検索] /PATTERN 前方に PATTERN を検索します。 \PATTERN 後方に PATTERN を検索します。 [表示] ^L 再表示します。 ? ヘルプ表示します。 A 表示をコード無変換で行ないます。 E 表示を EUC コードで行ないます。 J 表示を JIS コードで行ないます。 S 表示を SJIS コードで行ないます。 & ROT 13/47 変換表示を行います。 [印刷] @ 記事を印刷します。 [終了] o, q または Q ページャを終了します。 ^Z サスペンドします。
MHモードヘルプ 
MH カテゴリ/フォルダ選択モード 
[選択] i または SPACE フォルダを選択します。 [移動] k, ^P または p 前のフォルダに移動します。 j, ^N または n 次のフォルダに移動します。 ^U または ^B 前画面のフォルダに移動します。 ^D, ^F または ^V 次画面のフォルダに移動します。 < 先頭のフォルダに移動します。 > 最後のフォルダに移動します。 TAB 指定のフォルダカテゴリまたはフォルダにジャンプします。 (カテゴリまたはフォルダ名を入力して下さい) I 新着用フォルダに移動します。 o, q または RETURN カテゴリ/フォルダから抜けます。 [送信] m 新たにメールを出します。 [検索] / フォルダ名を前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) \ フォルダ名を後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) [表示] G ニュースグループ/フォルダの表示形式を切替えます。 (トップフォルダカテゴリ時のみ有効) ^L 再表示します。 w ワイドモードを切替えます。 x 英語/日本語モードを切替えます。 ? ヘルプ表示します。 A 表示をコード無変換で行ないます。 E 表示を EUC コードで行ないます。 J 表示を JIS コードで行ないます。 S 表示を SJIS コードで行ないます。 [終了] ^Z サスペンドします。 Q システムを終了します。 [その他] M MIME エンコード/デコード処理モードを切替えます。 C 新たにフォルダを作成します。 (フォルダ名を入力して下さい) DEL または BS フォルダを削除します。 (y/n で確認を求めてきます)
MH 記事選択モード 
[参照] SPACE, i または . 記事を参照します。 v または V 全てのヘッダとともに記事を参照します。 ('V' は MIME デコード対応) p 前の未読記事を参照します。 n 次の未読記事を参照します。 P 前の記事を参照します。 N 次の記事を参照します。 * Message-ID の記事を参照します。 [移動] k または ^P 前の記事に移動します。 j または ^N 次の記事に移動します。 ^U または ^B 前画面の記事に移動します。 ^D, ^F または ^V 次画面の記事に移動します。 < 先頭の記事に移動します。 > 最後の記事に移動します。 TAB 指定の記事にジャンプします。 (記事番号を入力して下さい) { 前の削除マーク記事に移動します。 } 次の削除マーク記事に移動します。 o, q または RETURN 記事選択モードから抜けます。 [マーク] D 削除マークし前の記事へ移動します。 d 削除マークし次の記事へ移動します。 U 削除マーク解除し前の記事へ移動します。 u 削除マーク解除し次の記事へ移動します。 Y 既読マークし前の記事へ移動します。 y 既読マークし次の記事へ移動します。 Z 既読マーク解除し前の記事へ移動します。 z 既読マーク解除し次の記事へ移動します。 M マルチマークを指定/解除し次の記事へ移動します。 C 保存される全マークを解除し次の記事へ移動します。 c 全記事をマークします。 (y:既読マーク n:中止 d:削除マーク を選択して下さい) $ 記事をピックして削除マークします。 (ピックするパターンを入力して下さい) [送信] m 新たにメールを出します。 r 記事に返信します。 R 記事を引用して返信します。 = または f 記事を転送します。 ~ 記事を回送します。 [セーブ] s 記事をセーブします。 (ファイル名を入力して下さい。ファイルが存在する時は y:アペンド n:中止 o:上書きを選んで下さい) [取り込み] I 新しいメールを取り込みます。 L UCB-mail またはパック形式の記事ファイルを取り込みます。 (ファイル名を入力して下さい) [削除/整理] DEL または BS 削除マークされた記事を削除します。 (y/n で確認を求めてきます) ^ 削除マークされた記事を別のフォルダに移動します。 (移動先フォルダ名を求めてきます) # 記事の欠番をつめます。 (y/n で確認を求めてきます) % 記事を日時順にソートします。 (y/n で確認を求めてきます) b ダイジェスト記事をバーストします。 (y/n で確認を求めてきます) [表示] l 既読/削除された記事の表示モードを切替えます。 t スレッドモードを切替えます。 T ソート方法を切替えます。 ^L 再表示します。 w ワイドモードを切替えます。 x 英語/日本語モードを切替えます。 ? ヘルプ表示します。 A 表示をコード無変換で行ないます。 E 表示を EUC コードで行ないます。 J 表示を JIS コードで行ないます。 S 表示を SJIS コードで行ないます。 [終了] ^Z サスペンドします。 Q システムを終了します。 [検索] / サブジェクトを前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) \ サブジェクトを後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) ( 記事内容を前方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) ) 記事内容を後方検索します。 (検索したい文字列を入力して下さい) [印刷] @ 記事を印刷します。 (y/n で確認を求めてきます) [その他] | 記事をパイプ実行します。 (パイプ実行するコマンドを入力して下さい) h 記事一覧フォーマットを切替えます。 X MIME マルチメディアモードを切替えます。
メール参照中はページャモードと同じ