w3m - テキストベースWWWブラウザ
作者 | あ伊藤(伊藤彰則) |
---|---|
ダウンロード | http://w3m.sourceforge.net/index.ja.html![]() |
関連サイト | http://sourceforge.net/projects/w3m/![]() ![]() |
学内パス | /usr/local/bin/w3m , インライン画像対応 /home/student/s1138001/bin/w3m |
学内管理者 | ISTC , インライン画像対応 s1138001 |
Table of Contents |
解説 
テキストベースのWWWブラウザにもなれるページャです。
% w3m [url]
のように使います。
操作 
カーソル移動 
基本のカーソルの移動はvi ライクに操作します。
キー | 意味 |
h | 左に移動 |
j | 下に移動 |
k | 上に移動 |
l | 右に移動 |
カーソル移動(2) 
微妙にviとキー操作が異なります。vi使いは混同しないように注意しましょう。
キー | 意味 |
SPACEキー | 1ページ進む |
BSキー | 1ページ戻る |
g | ページの先頭に移動 |
G | ページの最後に移動 |
TAB | 次のAリンクに移動 |
C-u | 前のAリンクに移動 |
リンク 
Aリンクの上にカーソルを移動し、リターンキーでリンク先に飛びます。
キー | 意味 |
リターン | リンク先に飛ぶ(Aリンクの上にカーソルがある場合に限る) |
終了 
スクロール 
サイトのページが大きい場合は、ページをスクロールして閲覧することもできます。
キー | 意味 |
J | 1行下にスクロール |
K | 1行上にスクロール |
. | 1列右にスクロール |
, | 1列左にスクロール |
検索 
タブ 
w3mはテキストタブブラウザです。タブが使え、普通に便利です。
キー | 意味 |
T | 新しくタブを開く |
C-q | 現在のタブを閉じる |
{ | 左のタブに移動 |
} | 右のタブに移動 |
ブックマーク 
w3mは固有のブックマークを保持します。${HOME}/.w3m/bookmark.htmlというファイルで保存されています。
登録・表示 
キー | 意味 |
ESC-b | ブックマークの表示 |
ESC-a | 現在のページをブックマークに登録 |
修正 
ブックマークの修正コマンドはw3mには用意されていません。そのため、HTMLファイルを直せず修正して、ブックマークの修正、削除を行います。*1
ターミナルからmuleを開いても良いですが、w3mからブックマークのHTMLをエディタで開けるので、手順を紹介します。
1. ESC-bでブックマークを開く 2. Eでエディタを開く 3. エディタでブックマークを修正 4. 保存して終了
この手順でw3mを起動したままブックマークを修正できます。
情報表示 
キー | 意味 |
v | HTMLページのソースを表示する |
= | HTTPプロトコルのレスポンスヘッダを表示する |
その他の基本的なショートカット 
キー | 意味 |
B | 前のページを開く(直前のページに戻る) |
o | 設定画面を開く |
H | ヘルプ画面を開く |
C-h | 履歴を開く |
設定 
ホームページ 
固定 
起動と同時に開くURLは環境変数で指定します。HTTP_HOMEにホームページにしたいURLを指定します。
% setenv HTTP_HOME "http://technique.sonots.com/" % w3m ... "http://technique.sonots.com/"が開く ...
環境変数 | 意味 |
HTTP_HOME | w3mのホームページ |
起動時に指定 
起動オプションで"-B"を指定するとブックマークを、"-v"を指定するとバージョン情報をホームページにして起動します。今更ですが、URLを引数に起動するとそのサイトをホームページに起動します。
% w3m -B ... ブックマークを表示する ...
% w3m -v ... バージョン情報を表示する ...
% w3m http://technique.sonots.com/ ... "http://technique.sonots.com/"が開く ...
外部プログラム 
ブラウザ 
w3mには、現在表示しているWebページを他のブラウザ(Netscape, Firefox, IE)で表示するショートカットが存在します。
キー | 意味 |
M | 現在表示しているページを外部ブラウザで表示する |
外部ブラウザは設定画面の以下の項目で変更できます。
エディタ 
formのtextareaで起動するエディタはデフォルトではviが起動します。設定画面の以下の項目で変更できます。muleを使う方は"mule -nw"などを指定します。
画像 
デフォルトでは表示されない*2画像も外部プログラム(display)を利用することで表示することができます。
キー | 意味 |
I | カーソル上の画像リンク(緑の文字)のソースを外部プログラムで表示する |
ただし、デフォルトの状態では画像と外部プログラムが関連づけられていないので表示されません。
「設定画面」の上部の「[外部ビューアの編集]」を開き、画像フォーマットと外部プログラムを関連づけます。
png, gifをdisplayコマンドに関連づけるには以下のようにします。
その他 
Aリンクの先のファイルが設定済みのデータタイプの場合、関連づけられた外部コマンドでファイルを開きます。
例えば、PDFファイルのリンクを選択した場合にacroreadを起動するには以下の設定を追加します。
英単語辞書 
w3mには英単語の辞書引き機能があります。カーソル上の単語、もしくは、入力した単語をweb辞書(goo英和辞書 etc.)に送信して、結果を表示します。
キー | 意味 |
ESC-W | カーソル上の英単語を辞書で調べます |
ESC-w | 入力した英単語を辞書で調べます |
設定 
デフォルトの設定では辞書が指定されていない(存在しない)ので、自分で辞書CGIを用意して、そのファイルパスを辞書CGIとして設定します。
oキーで設定画面を表示して、「辞書引きコマンドのURL」の項目を修正します。また、「辞書引きをCGI経由でおこなう」が"YES"になっていることを確認してください。
${HOME}/cgi-bin/w3mdict.cgiに辞書CGIを用意した場合は、以下のようになります。
辞書CGI 
辞書引きCGIのサンプルです。テキストファイルで保存して、実行権限を与えてください。
- goo英和辞書
#!/bin/sh goo_q='http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=ej&MT' cat <<_END_ Content-type: text/plain W3m-control: GOTO $goo_q=$QUERY_STRING W3m-control: DELETE_PREVBUF _END_
- Merriam-Webster英英辞書
#!/bin/sh mw_q='http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va' cat <<_END_ Content-type: text/plain W3m-control: GOTO $mw_q=$QUERY_STRING W3m-control: DELETE_PREVBUF _END_
- [番外]wikipedia
英単語には不向きかも知れません。
#!/bin/sh wikipedia_q='http://en.wikipedia.org/wiki/Special:Search?search' cat <<_END_ Content-type: text/plain W3m-control: GOTO $wikipedia_q=$QUERY_STRING W3m-control: DELETE_PREVBUF _END_
local CGI 
ローカルの実行形式のファイルをCGIのように動作させる機能があります。この機能により、bookmark, 辞書引き, etc.が実現されています。
w3m-0.5.1に含まれていたものを以下の場所に置いています。欲しい人は回収してください。
~s1090142/opt/share/w3m/Bounus/*.cgi
2ch.cgi 
2chのdatをw3mから見る粋なcgi。
google.cgi 
Konquerorではお馴染の「アドレスバーに入力した文字をgoogleで検索する」ためのCGI。
goodict.cgi 
上の辞書引きCGIの正式版。
UI 
インライン画像(w3m-img) 
w3mは外部プログラムを利用せず、ターミナルの中で画像を表示することもできます。
残念ながら、会津大学の標準のw3mは機能が無効になっています。
/home/student/s1138001/bin/w3m は機能が有効になっています。 de s1138001
カラー 
カラー対応のターミナル、ktermやxterm、でw3mを起動すると画像やAリンクを色をつけて表示します。設定画面の「表示色」で変更できます。
256色カラー 
最近のxtermは256色対応になっており、w3mもpatchにより256色をサポートしています。これにより、一般のブラウザとほぼ同様の配色でブラウジングが行えます。
ただし、比較的新しいバージョンが必要で、会津大学の標準のw3mでは利用出来ません。
フォーム 
フォームの動作もある程度はサポートされています。
input(submit) 
入力データの送信が正しくサポートされています。
input(checkbox) 
テキストで正しくサポートされています。
選択状態[*] 非選択状態[ ]
input(radio) 
テキストで正しくサポートされています。グルーピングも判別します。
選択状態(*) 非選択状態( )
input(text) 
画面の一番下にカーソルが移動して、1行のテキスト入力が行えます。改行を入力すると、文字が決定されます。
select 
カーソルの下にリストが表示され、候補から選択します。
textarea 
指定のエディタが開きます。テキストを保存して、エディタを終了すると、保存したテキストがtextareaの本文になります。デフォルトのエディタはviです。設定画面で任意のプログラムに変更できます。
設定ファイル 
w3mの設定ファイルについてです。設定ファイルは ${HOME}/.w3m 以下に保存されます。
keymap 
w3mでのキーマップを設定します。
- フォーマット
keymap [キー] [機能]
- サンプル
d, fキーで画面をスクロールするキーマップです。keymap f DOWN keymap d UP
urimethodmap 
w3mでのURLマップを設定します。簡単に言うと「ttp://hostname/index.html」を「<a href="http://hostname/index.html">ttp://hostname/index.html</a>」に書き換えるためのマップです。使いどころは想像のとおりです。
- フォーマット
[マッチするパターン] [書き換えるパターン]
- サンプル
とあるBBSのリンクを使いやすくするURLマップです。ttp: h%s tp: ht%s
HTTP以外の利用 
nntp 
w3mでnet newsを読みます。mnewsに比べると、マーキングができないとか、階層表示ができないとか、結構不便なので微妙です。
w3mで開くURLに「news:<news-group>」とすることでnet newsが表示されます。
% w3m news:u-aizu
newsサーバを指定する場合は「nntp://<host>/<news-group>」と指定します。
% w3m nntp://nh1/u-aizu
mailer 
w3mで開くURLに「mailto:<mail-address>」とすることで、メーラ画面が表示され一部のヘッダと本文が入力できます。確認画面を経てsendを押すとメールが送信されます。
% w3m mailto:hoge@hage.com
Toヘッダが設定されていないので送信時には忘れないようにしましょう。送信者が不明で、スパム扱いされてしまいます。
w3mman 
w3mの付属アプリケーションとして、'w3mman'というものがあります。w3mでmanページを表示します。以下のように利用します。keywordなしで起動すると、キーワード入力ページが表示されます。
% w3mman [keyword]
emacs-w3m 
Emacs上でw3mを利用できます。詳しくは、emacs-w3mの項を参照してください。
*1 本家はサポートしないようですが、patchや local CGIでブックマークの修正コマンドを追加できます
*2 w3m-imgが有効になっていれば、見れなくもない。