JDEE - Java Development Environment for Emacs
作者 | Paul Kinnucan![]() |
---|---|
ダウンロード | http://jdee.sunsite.dk/jde-latest.tar.gz![]() |
関連サイト | http://jdee.sunsite.dk/![]() |
バージョン | 2.3.5 |
学内パス | /home/student/s1090149/.emacs.d/site-lisp/ |
学内管理者 | s1090149 |
Table of Contents |
解説 
Emacs 上の Java での開発をサポートする emacs lisp群。以下の特徴を持ちます。
- カラー表示
- コード補完(メソッド名、フィールド名)
- コード生成(getter and setter, println, リスナー )
- javadoc コメント生成
- emacs 内でコンパイル・実行・デバッグ
など、java-modeでは物足りない細かいところに手が届きます。
emacs21での使用が推奨されますが、学内におそらく存在しないのでemacs20を前提に記述します。なお、emacs20ですと一部機能を使えません。また、最近のバージョンはemacs20で使えない機能が増えてきたので予告なくバージョンが下がるかもしれません。
.emacs の設定 
前準備として .emacs.el または .emacs に以下のように記述します。
;; JDE path (setq load-path (append (list (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/jde/lisp") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/common") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/speedbar") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/eieio") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/ede") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/cogre") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/semantic") (expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp/cedet/conrib") ) load-path) ) ;; (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/site-lisp/elib") (setq semantic-load-turn-useful-things-on t) (load "cedet") ;; open jde-mode automatically for java source (autoload 'jde-mode "jde" "Java Development Environment for Emacs." t) (setq auto-mode-alist (cons '("\.java$" . jde-mode) auto-mode-alist)) (setq compilation-window-height 10) ;; java document setting (custom-set-variables '(jde-help-docsets (quote (("JDK API" "http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/" nil)))) '(jde-jdk-doc-url "http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/")) (custom-set-faces)
環境変数の設定 
csh,tcsh を前提で書きます。 .cshrc または .tcshrc に以下を追加します。
setenv CLASSPATH .:/home/student/s1090149/.emacs.d/site-lisp/jde/java/lib/bsh.jar:/home/student/s1090149/.emacs.d/site-lisp/jde/java/lib/jde.jar setenv JAVA_HOME /usr/local/java/j2sdk1.4.2
使い方 
key bind 
最低限必要そうなキーバインドを書きます。その他の機能はEmacsのメニューJDEから適当に選んで見て下さい。また、詳細な解説をしているサイトがありますのでそちらも参考にしてください。
C-c C-v C-l | println を入力 |
C-c C-v C-. | メソッドの補完候補をポップアップ |
C-c C-v . | mini-buffer にメソッドの補完候補を表示。続けて入力すると次候補。 |
C-c C-v C-c | コンパイル |
C-c C-v C-r | 実行 |
C-c C-v C-d | デバッグ |
構文補完 
M-x jde-abbrev-mode または [JDE]-[Code Generation]-[Modes]-[Abbrev]をチェックすると基本構文の補完ができます。 予約語を2,3文字入力後にスペースを叩けば自動的に括弧などが追加されます。
try[space]
と入力すると
try { } catch ( e) { }
の様に補完してくれます。
インストール方法 
- 公式からインストール用のbashスクリプト
をダウンロード。
- スクリプトの編集
- スクリプト実行
- (任意)インストールしたjdeディレクトリに行って、make
- パーミッションを開ける。