.mnews_setup - mnewsの設定
Table of Contents |
mnews の設定ファイルです。mnews とは会津大学標準の CUI なニュースリーダです。 学内ニュースグループ = mnews ではありません。mnews はソフトウェアの名称です。 .mnews_setup はホームディレクトリ直下にあります。ls -a ~/ で確認してください。
会津大学標準設定ファイルは /home/student/stdskel/.mnews_setup にあります。~stdskel/.mnews_setup でアクセス するといいでしょう。編集した結果不具合が生じるようであれば、一旦戻してください。 ちなみに 2003年現在、以下のようになっています。
ucbmail_mode: off rmail_mode: off edit_command: mule sort_rule: 1 read_groups: u-aizu.
.mnews_setup ファイルはデフォルトでは書き込み許可がないようです。 chmod? コマンドを使って許可をだしてください。具体的には
% chmod u+w ~/.mnews_setup
のようにします。
投稿するときのエディタの指定 
edit_command: mule
デフォルトでは、mule になっているようです。普通に emacs でいいと思うので、
edit_command: emacs
のように変更しましょう。vi のほうがいいとか、emacs -nw がいいとかいうならば、そのように 指定します。
記事のソート順序を変える 
sort_rule: 1
で、デフォルトソートルールを指定しています。引数は次のような意味です。
0:サブジェクトソート 1:リファレンスソート 2:デートソート
サブジェクトソートというのはまさしく、サブジェクトでソートします。例えば、 test という記事にたいして、誰かが返信し、Re: test という記事ができたとします。 その Re: test という記事に誰かが返信し、また Re: test という記事ができたとします。 すると、
test | test | test
のように表示されます。あくまで、Re: がある場合の処理であって、
[Quiz4-5] [Quiz4-2]
のようなものを
[Quiz4-2] [Quiz4-5]
にソートするわけではありません。 リファレンスソートは、どの記事に対してのリファレンスかをみてソートします。 これが一番いいと思います。 先ほどの例だと、
test | test || test
のように表示されます。リファレンスを見るには、記事を見ているときに、v を入力します。 これで、より詳しいヘッダを表示することができます。 デートソートは日付順のソートです。投稿順といいかえることもできます。
これらのソートルールは記事一覧表示中に T を入力することで切り替えることもできます。
購読するグループを制限する 
実はデフォルトで制限されています。
read_groups: u-aizu.
read_groups を指定するとそのニュースグループしか表示しないように制限することができます。 制限することにより表示が速くなります。こんなかんじで指定したりします。
read_groups: u-aizu. fj.binaries. fj.sources fj.sys.sun
また、逆の制限方法で、ignore_groups: というのもあります。これは、指定したグループだけを 表示しないという制限方法です。read_groups とどちらか一方だけ指定できます。
ignore_groups: alt. comp. junk control fj.test
どんなグループがあるかは、なにも制限しないで起動してみて調べてください。
新着記事をフォルダ選択時に自動取り込み 
msgchk_rule: 1 auto_inc_mode: on auto_inc_folder: inbox
のように書いておくと新着記事をフォルダ選択時に自動取り込みしてくれます。 デフォルトでは、I (大文字) で inc しなければなりません。 MH にアクセスすれば、メールを自動取り込みもしてくれます。 その際、メールをとりこむフォルダーを auto_inc_folder で指定しています。
/Mail/inbox です。 ちなみに、msgchk_rule の引数は
0:チェックしません。 1:MSPL/POP3 を使用してチェックします。 2:MH/MMH の msgchk を呼び出してチェックします。
のようになっています。msgchk_rule が 0 になっていると auto_inc_mode を on にしても 効果がありません。
自動で signature をつける 
auto_sig_mode: on
通常は .signature があったら、つけるかどうかきいてきます。
カラーモード 
color_mode: on color_code: 3 2 8 4 8 1 8 5 8 8 4 8 2 5 8 8 8 8 2 2
みたいな。
左から順に、タイトルバー, ヘッダ, ガイドライン, エラー, カテゴリ, マーク, 番号, 差出人, 日付, 行数, サブジェクト, スレッドサブジェクト, キャンセル/削除, 差出人(ページャー中), 宛先, コピー宛先, 日付(ページャー中), ニュースグループ, 引用文, JNAMES の色を指定しています。
数字は色を示し、以下の対応の通りです。
数字 | 色 |
0 | 黒 |
1 | 赤 |
2 | 緑 |
3 | 黄 |
4 | 青 |
5 | 紫 |
6 | 水色 |
7 | 白 |
8 | 白/黒 |