netscape4.7の設定
Table of Contents |
このページは過去のものです。現在はFirefox2系が導入されています。
会津大学標準ブラウザ netscape4.7 の設定方法です。netscape4.7 は会津大学では
% netscape &
で起動できます。
日本語入力 
netscape で日本語入力ができるようにするには、kterm 等の端末エミュレータで
% kinput2 &
と実行してから、netscape をアクティブにして Shift-space を入力します。
メニューの日本語化 
% setenv LANG ja
と実行してから netscape を起動してみてください。「Edit」が「編集」、
「Reload」が「再読み込み」のように日本語メニューになっているはずです。
.cshrc に書き込んでおいたほうがいいでしょう。.cshrc を見てください。
最初から日本語メニューの人は
% unsetenv LANG
と実行してから netscape を起動すると、英語メニューになります。
ブックマークの編集 
「Bookmarks(ブックマーク)」をクリックし、「Edit(ブックマークを編集)」をクリックします。 最初は小さいのでわからないかもしれませんが、大きくすると編集画面だということがわかると思います。 あとは、右クリックメニューから「Delete(削除)」をしたり、 「New Folder ...(新しいフォルダ...)」を作ったり、 ブックマークをドラッグで移動したりしましょう。 「プロパティ」からは表示名を変更したりすることができます。
また、「Personal Toolbar Folder」に格納したブックマークは、
Location bar(アドレスを入力するところ)の下に表示されるようになります。
頻繁に訪れるサイトのブックマークを格納しておくと便利です。
お薦めするのは、
Google、
アスキーデジタル用語辞典
、
英辞郎
といったところですかね。
netscapeのフォントの設定 
会津大学の環境ではデフォルト状態だと英語などが極端に小さく表示されてしまうと思います。 まともな程度に大きくします。
「Edit(編集)」->「Preferences...(設定...)」->「Fonts(フォント)」と続きます。 「文字コードセット(For the Encoding)」で「English(欧米) (iso-8859-1)」を選び、 「Variable Width Font(プロポーショナル フォント)」を「Times (Adobe)」のサイズ18、 「Fixes Width Font(等幅フォント)」を「Fixed (Sony)」のサイズ12 にするとなかなか良いかんじになると思います。 一度終了して再起動しなければ有効化されません。 ちなみに、「Fixes Width Font(等幅フォント)」というのが txt ファイルや、 pre タグ内で記述されたテキスト用のフォントです。 「Variable Width Font(プロポーショナル フォント)」はその他の普通のテキスト部分のフォントです。
日本語も変えたい場合は、「文字コードセット(For the Encoding)」の 「Japanese(日本語) (jis_x0208-1983)」を設定します。 自分はデフォルトと同じく、 「Variable Width Font(プロポーショナル フォント)」は「Fixed(jis)」のサイズ15、 「Fixes Width Font(等幅フォント)」も「Fixed(jis)」のサイズ15で良いと思います。