Backup diff of UNIX/コマンド/ネットワーク管理/netstat vs current(No. 1)
- The added line is THIS COLOR.
- The deleted line is THIS COLOR.
TITLE:netstat - NETwork STATus の表示
#navi(UNIX/コマンド)
#contents
#contentsx
netstat コマンドでネットワークに関するさまざまな情報を得ることができます。
% netstat
TCP: IPv4
Local Address Remote Address Swind Send-Q Rwind Recv-Q State
-------------------- -------------------- ----- ------ ----- ------ -------
hdw3ss12.34778 smlmas10.X11 63048 0 24820 0 ESTABLISHED
hdw3ss12.37089 stdfsv1.nfsd 24576 0 8760 0 TIME_WAIT
hdw3ss12.37090 stdfsv1.nfsd 24576 0 8760 0 TIME_WAIT
のような表示がされると思います。
smlms10 の X サーバーに hdw3ss12 の 34778 番ポートが接続していることなどがわかります。
% netstat -n
のように -n オプションを使用すると numeric にわざわざホスト名やプロトコル名を変換せずに
数字のまま出力します。
TCP: IPv4
Local Address Remote Address Swind Send-Q Rwind Recv-Q State
-------------------- -------------------- ----- ------ ----- ------ -------
163.143.72.52.34778 163.143.134.154.6000 63048 0 24820 0 ESTABLISHED
163.143.72.52.37089 163.143.3.21.2049 24576 0 8760 0 TIME_WAIT
163.143.72.52.37090 163.143.3.21.2049 24576 0 8760 0 TIME_WAIT
先ほどのものと見比べて X11 のポートは 6000 番だということがわかると思います。
% netstat -n < tmp
のようにファイルに状態を保存しておき、なにかツールを起動し、
% netstat -n | diff tmp -
のように diff をとることによってそのツールがどのポートを使用しているのか調べたりします。
他にもオプションがいろいろあります。
% netstat -r
とすると、ルーティングテーブルを示します。
% netstat -a
とすれば、すべてのソケットの状態を表示します。
RIGHT:written by s1080134
----
#vote2(役に立った,まあまあ,役に立たなかった,notimestamp)
役に立たなかった場合コメントをお願いします。
#areaedit
#comment(below)
#areaedit(end)
接続(connection)やサーバ待ち受けポート(listen port)の確認ができます。
#pre{{{
Active Internet connections (including servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address (state)
tcp4 0 0 *.88 *.* LISTEN
tcp6 0 0 *.88 *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.5900 *.* LISTEN
}}}