はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2020-10-15
質問箱/45
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
2016-04-21
UNIX/便利な技/テストの自動化
今日の人気
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(1)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(1)
UNIX/学生ツール/ユーティリティ/xlpr
(1)
昨日の人気
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(10)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(10)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(8)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(8)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(7)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(5)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(5)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/expand
(4)
UNIX/コマンド/メール/rmf
(4)
質問箱/7
(4)
質問箱/43
(4)
RecentNotes
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/od
(4)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(3)
UNIX/コマンド/エディタ/vi
(3)
InterWikiSandBox
(3)
最近の人気
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(10)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(9)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(8)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(7)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(5)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(5)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/expand
(4)
UNIX/コマンド/メール/rmf
(4)
質問箱/7
(4)
質問箱/43
(4)
RecentNotes
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/od
(4)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(3)
UNIX/コマンド/エディタ/vi
(3)
InterWikiSandBox
(3)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(80197)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(66351)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(64930)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(59600)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(58383)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(56243)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(55489)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(53388)
UNIX/コマンド/検索/find
(52367)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(50601)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(49741)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(46528)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(45535)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(45471)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(44931)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(43431)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(43348)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(40724)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(40424)
UNIX/コマンド/変換/split
(39545)
total:
58176
t
od
ay:
13
yes
terday:
571
now:
6
本文
ノート
編集
差分
Edit of 質問箱/3
TITLE:質問箱/3 - Windows で Latex #navi(質問箱) //|~サマリ|Windows で Latex| |~投稿者|[[s1080134]]| |~状態|#listbox2(完了,質問,完了)| |~投稿日|2004-07-09 (金) 14:06:51| * 質問 [#we210088] 質問箱が流行らないので自作自演しますw Windows で Latex を使用したいのですが、どうすればよいですか? とりわけ卒論を書きたいです。 * 回答 [#x2f700d8] -とりあえず cygwin はインストールした方がやりやすい。latex 関連は http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html 。あとは [[Ghostviewer>http://www.cs.wisc.edu/~ghost/index.html]]、[[dviout(めんどくさい)>http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviout.html]]。とりあえずすぐに使用したいなら pdf に変換して acrobatreader。卒論は卒論用の cls, sty ファイルをカレントディレクトリにもってくればとりあえずできる。 まとめる時間ないので誰かよろしくだなぁ。卒論用のやつもどのパスだったかなんて覚えてないし。-- [[s1080134]] &new{2004-07-09 (金) 14:10:08}; -なぜかはやりませんね。一年生もシランとか言ってマス。新聞部とかも一年のためのツール紹介で紹介してたりするのに。こうなったらs1080134氏がフロート式(2ちゃん式)掲示板を立ち上げるほかないw -- [[2nen]] &new{2004-10-22 (金) 00:53:03}; -前にしたらば掲示板たてたんですが、やはり誰も書き込みませんでしたよw。やっぱりそもそもの人口が少なすぎるんじゃないだろうかw。 -- [[s1080134]] &new{2004-10-22 (金) 08:19:30}; -linuxあたりとdualboot環境にしておくと便利かも知れませんね。 -- &new{2004-10-22 (金) 12:40:58}; -個人的には dualboot は無駄だと思っています。片方の OS を落とさないといけないですから。まだ仮想マシンに linux 載せたほうが・・・。とりあえず今回のように tex をちょっと扱いたいだけの場合はやはり cygwin で十分でしょう。もう一台 PC-UNIX 用にマシン買えとはいえないですしねぇ。-- [[s1080134]] &new{2004-10-22 (金) 16:26:10}; -書籍としてはとりあえず「[改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門」奥村 晴彦 (著) がおすすめかも知れません。入力支援環境については Windows なら私は Xyzzy + KaTeX ですが、でかいソースファイルだと KaTeX が遅かったりするし、うーん…。 -- [[s1100051]] &new{2004-10-24 (日) 20:02:55}; -本題とは関係ないけど、私も Cygwin では達成できないことでなければ、取り敢えず Cygwin でいいような気がします。 -- [[s1100051]] &new{2004-10-24 (日) 20:08:47}; #comment #navi(質問箱,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:質問箱/3 - Windows で Latex #navi(質問箱) //|~サマリ|Windows で Latex| |~投稿者|[[s1080134]]| |~状態|#listbox2(完了,質問,完了)| |~投稿日|2004-07-09 (金) 14:06:51| * 質問 [#we210088] 質問箱が流行らないので自作自演しますw Windows で Latex を使用したいのですが、どうすればよいですか? とりわけ卒論を書きたいです。 * 回答 [#x2f700d8] -とりあえず cygwin はインストールした方がやりやすい。latex 関連は http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html 。あとは [[Ghostviewer>http://www.cs.wisc.edu/~ghost/index.html]]、[[dviout(めんどくさい)>http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dviout.html]]。とりあえずすぐに使用したいなら pdf に変換して acrobatreader。卒論は卒論用の cls, sty ファイルをカレントディレクトリにもってくればとりあえずできる。 まとめる時間ないので誰かよろしくだなぁ。卒論用のやつもどのパスだったかなんて覚えてないし。-- [[s1080134]] &new{2004-07-09 (金) 14:10:08}; -なぜかはやりませんね。一年生もシランとか言ってマス。新聞部とかも一年のためのツール紹介で紹介してたりするのに。こうなったらs1080134氏がフロート式(2ちゃん式)掲示板を立ち上げるほかないw -- [[2nen]] &new{2004-10-22 (金) 00:53:03}; -前にしたらば掲示板たてたんですが、やはり誰も書き込みませんでしたよw。やっぱりそもそもの人口が少なすぎるんじゃないだろうかw。 -- [[s1080134]] &new{2004-10-22 (金) 08:19:30}; -linuxあたりとdualboot環境にしておくと便利かも知れませんね。 -- &new{2004-10-22 (金) 12:40:58}; -個人的には dualboot は無駄だと思っています。片方の OS を落とさないといけないですから。まだ仮想マシンに linux 載せたほうが・・・。とりあえず今回のように tex をちょっと扱いたいだけの場合はやはり cygwin で十分でしょう。もう一台 PC-UNIX 用にマシン買えとはいえないですしねぇ。-- [[s1080134]] &new{2004-10-22 (金) 16:26:10}; -書籍としてはとりあえず「[改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門」奥村 晴彦 (著) がおすすめかも知れません。入力支援環境については Windows なら私は Xyzzy + KaTeX ですが、でかいソースファイルだと KaTeX が遅かったりするし、うーん…。 -- [[s1100051]] &new{2004-10-24 (日) 20:02:55}; -本題とは関係ないけど、私も Cygwin では達成できないことでなければ、取り敢えず Cygwin でいいような気がします。 -- [[s1100051]] &new{2004-10-24 (日) 20:08:47}; #comment #navi(質問箱,,footer)
ログインまたはアカウント作成