recent(10)
2022-05-19
14460496472194762-pnfeyfhv
49348722126312383-pnfeyfhv
22946543074284254pnfeyfhv
5721066129452119pnfeyfhv
45735396239973447pnfeyfhv
6494721599562769pnfeyfhv
hdhzbz
RecentDeleted
2021-12-18
cvv
xxxxxee
本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/周辺機器/プリンター
**分割、両面印刷 [#v3cef122] さらに、psnup というコマンドがあり、 % psnup -2 [ps_file] | lpr -P[printername] のようにすることで、2分割して印刷することができます。-2 を -4 にすれば、4分割になります。もちろん % k2ps -nh -ns -p [txt_file] | psnup -2 | lpr -P[printername] のようにパイプを使って記述することもできます。~ また、-s0.80 のようなオプションもあり、 この場合、入力ファイルの 80% の領域だけ印刷します。~ さらに lpr には、-C"duplex" というオプションがあって、 % k2ps -nh -ns -p [txt_file] | psnup -2 | lpr -P[printername] -Cduplex のようにすれば両面印刷もできます。~ - -Ccopies=2 で 2部印刷することができます。 - -Cduplex,copies=2 のように併用することもできます。 - -Cduplex,tumble とすると普通の duplex だと紙の長辺をとじる形になるのですが、 短辺をとじる形で印刷されます。
Do not change timestamp
#navi(UNIX/周辺機器) #contentsx *lpr - 印刷[#dc3c3ef6] プリンターで印刷するときには、lpr コマンドを使います。 % lpr -P[printername] [ps_file] [printername]には、自分がログインしている演習室のプリンターの名前を指定してください。 会津大学のプリンタは PostScript プリンタのはずなので、 ps ファイルでないと印刷できないはずです。 **テキストファイル印刷 [#z6398688] テキストファイルの ps ファイルへ の変換は、k2ps というコマンドを使います。 % k2ps [txt_file] > [ps_file] のようにします。 % k2ps -nh ns -p [txt_file] > [ps_file] のようなオプションもあります。 - -nh オプションをつけると No Header、つまり上部のファイル名、日付などを付け加えません。 - -ns オプションをつけると、ページ枠を消します。 - -p オプションをつけると分割しません。 デフォルトでは、用紙の半分のサイズに分割されています。 - -f オプションをつけると紙 を縦ではなく、横に使って印刷します。 詳しくは % man k2ps を参照してください。 また、 % k2ps -nh -ns -p [txt_file] | lpr -P[printername] のようにパイプを使えば、 ps ファイルを作らずに一気に印刷できます。また、a2ps というコマンドもあります。 a2ps コマンドでは、複数ファイルを一度に指定できます。 % a2ps -nh -ns -p [txt_files ...] | lpr -P[printername] 基本的なオプションは k2ps と同じです。 % a2ps -help でヘルプをみれます。 **画像ファイル印刷 [#l0558767] 画像ファイルを印刷したい場合は、convert コマンドを使います。 % convert [image_file] [ps_file] ps ファイルを作るときには複数の画像を1つの ps ファイルにすることもできます。 % convert [image_files ...] [ps_file] また % convert -colorspace GRAY [image_files ...] ps:- | lpr -P[printername] のようにすれば ps ファイルを作らなくてすみます。-colorspace GRAY というのは、 大学のプリンターは白黒しか印刷できないので、 白黒にするためのオプションです(なくてもおそらく問題はなし)。 **分割、両面印刷 [#v3cef122] さらに、psnup というコマンドがあり、 % psnup -2 [ps_file] | lpr -P[printername] のようにすることで、2分割して印刷することができます。-2 を -4 にすれば、4分割になります。もちろん % k2ps -nh -ns -p [txt_file] | psnup -2 | lpr -P[printername] のようにパイプを使って記述することもできます。~ また、-s0.80 のようなオプションもあり、 この場合、入力ファイルの 80% の領域だけ印刷します。~ さらに lpr には、-C"duplex" というオプションがあって、 % k2ps -nh -ns -p [txt_file] | psnup -2 | lpr -P[printername] -Cduplex のようにすれば両面印刷もできます。~ - -Ccopies=2 で 2部印刷することができます。 - -Cduplex,copies=2 のように併用することもできます。 - -Cduplex,tumble とすると普通の duplex だと紙の長辺をとじる形になるのですが、 短辺をとじる形で印刷されます。 **便利GUIツール [#vda022bd] xlpr というGUIツールがあるので、 それを使うと簡単に印刷できます。 % xlpr & と実行してみましょう。結果、どういうコマンドになるのかを見れるので、コマンドの組み合わせを調べるのにも役立ったりします。 *lpq - 状態[#z2231c45] printer がどうのような状態なのか(他の人が使用しているのか)調べるときには、 lpq コマンドを使います。 % lpq -P[printername] のようにします。 *lprm - 中止[#k351932d] やっぱり印刷を辞めようと思ったときには、lprm コマンドを使います。 lpq でJob 番号をしらべて、 % lprm -P[printername] [Job-ID] のようにします。しかし、lpq で調べていたら、 時間がかかって印刷されてしまうようなこともあります。そのような時は % lprm -P[printername] [login-ID] の様に自分のログインIDを入れ、自分が送ったジョブすべてをキャンセルさせます。 調べずにすみます。たくさん lpr を実行したときも、これで一発です。また、 % lprm -Pstd4pr2 - のようにするとそのプリンタのジョブすべてを消そうとしますが、 自分の送ったジョブにしか許可はでていないので、自分の送ったジョブをすべて消します。 % lprm -a とするとすべてのプリンタにたいして(その部屋だけですが)自分のジョブをすべて消せます。 lprm で消せるジョブはキューにたまっているものだけです。 すでにある程度印刷してしまっていて、どうしても止めたいときはプリンターの電源を一度切るしか ないようです。 電源スイッチはプリンターの横、もしくは後ろ側にあると思います。 間違ってバイナリファイルを印刷しようとして大量に印刷されてしまったときはこうするしかないと思います。これは最終手段ですので、あまりやらないようにしてください。 #navi(UNIX/周辺機器,,footer)
ログインまたはアカウント作成