はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2021-02-19
質問箱/46
2020-10-15
質問箱/45
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
今日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(16)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(9)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(8)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(8)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(8)
UNIX/コマンド/tex/bibtex
(8)
UNIX/コマンド/変換/split
(7)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(7)
SandBox
(7)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(7)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff
(6)
UNIX/コマンド/ファイル管理/mv
(5)
UNIX/コマンド/tex/pdf2ps
(5)
UNIX/基礎知識/エスケープキャラクタ
(5)
UNIX/コマンド/プロセス管理/nice
(5)
UNIX/設定、設定ファイル/.screenrc
(5)
Help
(5)
昨日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(15)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/コマンド/変換/convert
(9)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(9)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(8)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(6)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(6)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(6)
UNIX/コマンド/変換/sox
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/tr
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(5)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(4)
UNIX/便利な技/コマンドの出力を引数にする
(4)
UNIX/設定、設定ファイル/.xsession
(4)
過去物/会津大学ローカル/講義関係/過去問倉庫
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/uniq
(4)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(4)
最近の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(31)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(22)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(15)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(14)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(13)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(13)
UNIX/コマンド/変換/convert
(12)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(12)
SandBox
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(11)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff
(11)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(10)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(10)
UNIX/コマンド/変換/split
(10)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(10)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(10)
UNIX/コマンド/tex/bibtex
(9)
UNIX/設定、設定ファイル/.screenrc
(9)
UNIX/コマンド/tex/pdf2ps
(8)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(80295)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(66482)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(65047)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(59718)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(58479)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(56366)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(55558)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(53475)
UNIX/コマンド/検索/find
(52476)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(50701)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(50188)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(46568)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(45666)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(45581)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(45006)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(43519)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(43456)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(40811)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(40520)
UNIX/コマンド/変換/split
(39616)
total:
81835
t
od
ay:
611
yes
terday:
671
now:
9
本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/設定、設定ファイル/.www_acl
TITLE:.www_acl - WWWサーバアクセス制限 #navi(UNIX/設定、設定ファイル) #contentsx .www_acl は CERN httpd サーバーで使用できるアクセス制限設定ファイルです。 2003 年 10 月から WWW サーバのシステムが変わり、CERN サーバーではなく Apache サーバーになっていますから、もはやこの説明は過去のものとなりました。 例えば ~/public_html/local というディレクトリに .www_acl ファイルを作り、 all.html : GET, POST : AnyBody u-aizu.html : GET,PUT : UniversityInternal ip.html : GET : @163.143.1.1 flood@163.143.*.* のような内容にしたとします。~ このファイルの行は、コロンで区切られた3つのフィールドから成り立っています。~ 第一フィールドは、アクセスを許すドキュメントの名前です。ここには、ワイルドカード * が1つだけ利用できます。(*aizu* のようにはできない。)~ 第二フィールドは、アクセスを許す http メソッドが、コンマで区切られて記述されます。~ 第三フィールドには、アクセスを許すユーザないしグループのリストが記述されます。 all.html に対しては誰でも Get,POST できるという意味になります。~ u-aizu.html に対しては会津大学内からのみ GET,PUT できるという意味になります。UniversityInternal というグループはサーバーのほうで設定してあるのでしょう。~ ip.html に対しては、まず IP アドレス 163.143.1.1 のホストからアクセスした人は GET できます。また、IP アドレス 163.143.*.* のホストからアクセスした人には,ユーザ名の問い合わせが行われ、ユーザ名の問い合わせに対して,flood と答え,flood のパスワードを正しく回答した人には,ファイルを見せます。このパスワードなどはおそらく CERN サーバー固有のものなのできっと学生は使えないでしょう。~ 他の指定されていないファイルに対してはなにもできなくなります。 「他のファイルは AnyBody」のように指定することはできません。 * : GET : AnyBody と追加してしまうと、制限したファイルもすべて誰でも GET できるようになってしまいます。 1つずつ書くしかないようです。 all.html : GET : AnyBody * : GET : UniversalInternal のように * が制限の厳しいほうならば問題はありません。 よく使う例です。 * : GET : UniversityInternal と書けばそのディレクトリ内のファイルは会津大学内部からしかアクセスできないようになります。 また、www.u-aizu.ac.jp の80 番ポートが CERN サーバー、 8080 番ポートが学内からしかアクセスできない Apache サーバーとなっているので、 空の .www_acl ファイルを作り、8080 番ポートにアクセスすることでそのディレクトリ内のファイルをローカルなファイルにするという方法もあります。 上にも書いたように 2003 年 10 月から WWW サーバのシステムが変わるのでもはや使うことがなくなるでしょう。 設定がうまくいったかどうかの確認には [[プロキシ>http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382ADE382B7.html]] を使うといいでしょう。 [[CyberSyndrome>http://www.cybersyndrome.net/]] のページが役に立つと思います。 #navi(UNIX/設定、設定ファイル,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:.www_acl - WWWサーバアクセス制限 #navi(UNIX/設定、設定ファイル) #contentsx .www_acl は CERN httpd サーバーで使用できるアクセス制限設定ファイルです。 2003 年 10 月から WWW サーバのシステムが変わり、CERN サーバーではなく Apache サーバーになっていますから、もはやこの説明は過去のものとなりました。 例えば ~/public_html/local というディレクトリに .www_acl ファイルを作り、 all.html : GET, POST : AnyBody u-aizu.html : GET,PUT : UniversityInternal ip.html : GET : @163.143.1.1 flood@163.143.*.* のような内容にしたとします。~ このファイルの行は、コロンで区切られた3つのフィールドから成り立っています。~ 第一フィールドは、アクセスを許すドキュメントの名前です。ここには、ワイルドカード * が1つだけ利用できます。(*aizu* のようにはできない。)~ 第二フィールドは、アクセスを許す http メソッドが、コンマで区切られて記述されます。~ 第三フィールドには、アクセスを許すユーザないしグループのリストが記述されます。 all.html に対しては誰でも Get,POST できるという意味になります。~ u-aizu.html に対しては会津大学内からのみ GET,PUT できるという意味になります。UniversityInternal というグループはサーバーのほうで設定してあるのでしょう。~ ip.html に対しては、まず IP アドレス 163.143.1.1 のホストからアクセスした人は GET できます。また、IP アドレス 163.143.*.* のホストからアクセスした人には,ユーザ名の問い合わせが行われ、ユーザ名の問い合わせに対して,flood と答え,flood のパスワードを正しく回答した人には,ファイルを見せます。このパスワードなどはおそらく CERN サーバー固有のものなのできっと学生は使えないでしょう。~ 他の指定されていないファイルに対してはなにもできなくなります。 「他のファイルは AnyBody」のように指定することはできません。 * : GET : AnyBody と追加してしまうと、制限したファイルもすべて誰でも GET できるようになってしまいます。 1つずつ書くしかないようです。 all.html : GET : AnyBody * : GET : UniversalInternal のように * が制限の厳しいほうならば問題はありません。 よく使う例です。 * : GET : UniversityInternal と書けばそのディレクトリ内のファイルは会津大学内部からしかアクセスできないようになります。 また、www.u-aizu.ac.jp の80 番ポートが CERN サーバー、 8080 番ポートが学内からしかアクセスできない Apache サーバーとなっているので、 空の .www_acl ファイルを作り、8080 番ポートにアクセスすることでそのディレクトリ内のファイルをローカルなファイルにするという方法もあります。 上にも書いたように 2003 年 10 月から WWW サーバのシステムが変わるのでもはや使うことがなくなるでしょう。 設定がうまくいったかどうかの確認には [[プロキシ>http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382ADE382B7.html]] を使うといいでしょう。 [[CyberSyndrome>http://www.cybersyndrome.net/]] のページが役に立つと思います。 #navi(UNIX/設定、設定ファイル,,footer)
ログインまたはアカウント作成