相談箱
運営に関する話し合い。
- サイトが止まっていましたが、先程直しました。監視も入れていない体たらくで申し訳ありません。 -- s1080134 2017-04-17 (月) 10:43:12
- 大丈夫そうですね。 -- s1080134 2012-04-21 (Sat) 23:10:45
- これで直ったかな? -- s1080134 2012-04-21 (Sat) 23:06:45
- あれ、なおってないですね。うーん。 -- s1080134 2012-04-21 (Sat) 23:03:27
- 長らくの間、借りているサーバのphpバージョンアップにより、php のワーニングが画面に表示されてしまっていた問題を修正しました。時間がとれず、長い間修正できず申し訳ございません。 -- s1080134 2012-04-21 (Sat) 22:58:51
- 通りがかりのよそ者です。
- #qmake -unix -o Makefile lin***.pro
#bash: qmake: command not found で qmake をする際にはどのようなファイルをインストールするのか。現在 debian で GCC gcc++ が入っています。ご教示してください。 -- qmake 方法? 2008-07-04 (金) 14:19:01
- 下記のように実行するとエラーメッセージが出てコンパイルできません。
#qmake -unix -o Makefile lin***.pro
#bash: qmake: command not found で qmake をする際にはどのようなファイルをインストールするのか。現在 debian で GCC gcc++ が入っています。ご教示してください。 -- qmake 方法? 2008-07-04 (金) 14:17:35
- 修正。様子見。-- s1080134 2008-05-27 (火) 11:25:57
- どうも reCaptcha がすり抜けられている模様?どうしたものだろうか。 -- s1080134 2008-05-25 (日) 13:51:03
- スパムフィルタをすりぬけられることが多くなったので、全ての投稿をスパムとみなして、キャプチャ認証を通すことにしました。セッションが使えれば、一度キャプチャ認証をしてしまえば、そのセッション中は(ブラウザを閉じるまでは)、もう一度認証しなおさずにすむはずです。うまくいくかな。 -- s1080134 2008-05-24 (土) 19:37:42
- 原因究明に時間がかかるかと思いましたが、すぐにわかりました(スパムフィルタプラグインにデバグコードが残っていただけでした)。パスワードはなしにして元に戻します。 -- s1080134 2007-08-10 (金) 19:00:25
- スパムフィルタを入れたはずなのですが、PukiWikiアップデートの際になにかしてしまったのか動いていない(もしくはすりぬけられている)せいでスパム投稿されているので、全ページの編集でユーザ名・パスワードを「ほげ」(実際はローマ字書き)を要求するようにしました。 -- s1080134 2007-08-10 (金) 18:42:58
- アクセス負荷かなにかでアカウント凍結されてしまっていた模様です。復旧いたしました。アカウント凍結の旨の連絡が何も来なかったので5日後ぐらいに気づきまして結局復旧するのに10日ぐらいかかってしまいました。ここも凍結されてしまったりしないか心配。 -- s1080134 2007-04-25 (水) 20:59:28
- スキン変更。最近公開された http://www.luntf.com/
を使用して wikipedia ライクにしてみた。モダンブラウザでのみ確認済み。学内環境で大丈夫でしょうか? -- s1080134 2007-02-25 (Sun) 15:49:43
- スパムフィルタを入れたのでコメントテスト再開。一行コメントですが。 -- s1080134 2007-02-11 (Sun) 10:47:51
うーん、ちょこちょこおかしな所がありますね。ちょこちょこ直していきます。
Pukiwiki Plus 最新版にアップデート。その他多数(UTF-8移行、ページ名のルール変更、置換などなど)なんだかんだで2日もかかってしまいました・・・。 スキンも変えようかと思っていたが保留。
コメントスパムが来るのでしばしコメントを止めます。
「会津大学ローカル/会津大学への接続/外部からの ssh 接続」の「web サーバーポートフォワーディング」を参照すれば良かろうかと。
自宅から学内のページ(web-int)を見るにはどうすればいいんですか?
トップページを UNIX にして、今のトップページを About かなにかにしようかなぁ。
確かに学内から認証ナシでアクセスできるようになってます。 ありがとうございました。
&new{2006-04-23 (日) 10:58:51};
学内アドレスからなら、会津大学ローカルに認証なしでアクセスできるように、なったかな?確認求む。
pukiwiki 自体はサポートしていないので、自分で改造しなければならなかった。 またアップデート時にめんどうくさくなるな orz
Wikipedia のノート機能のようなものをつけてみた(上の ノート)が、 コメントを全て移植する気も、スクリプト書く気力もなし。
既知の不具合
- 見出し編集の仕様が違う - 独自改造をするとまた更新がきつくなるのであきらめる。
- 見出し編集のアイコンの表示位置が違う - 気にしない。
- #pre #pre(end) が #pre{{ }} に。#pre2 がない。- 対応 #pre{{ }} は使用しない。
- autolink 専用の CSS が適用されていない(class="autolink" がついてない) - 対応
- まだまだ重い - しょうがない
s1080134 2006-01-16 (月) 14:12:26
コメントじゃなくて、wikipedia のような、表にでてこないノート機能が欲しい。
rlogin のページ。なるほど。一応学外者もみるっていうことで「大学の NFS 環境ならではの技です」あたり追加させてもらいました。
学内環境依存の記述に注釈ついてないページ残ってたりするんですが。気付いたところから少しずつ。
いろいろな可能性が考えられるし、仕様が練られていないので、なにをやりたいのかよくわからんが、 タイムスタンプは perl なら stat 関数とか、一番単純なのは ls -l ? 単語マッチングは grep. 差分比較は diff. このへんを組み合わせたスクリプトを書くことになるかも。 10分毎実行は cron にしこむ。
(あと昔の記事を読めばわかると思うが、こういう質問はここではなく質問箱。なんでもとはかいてあるけどね。)
&new{2005-10-29 (土) 09:52:30};
リアルタイムで更新されているファイルを取得して、シェルの中で加工して該当する単語があったらメッセージを出力させてたい。なおかつ更新されているファイルを10分ごとに取得して、前回までに取得した情報と比べて更新された部分だけをADDするようなファイルを作成したい。難しいですか?
pukiwiki の発展に限界を感じているので思い切って別の wiki を使おうかどうしようかみたいな。
http://rakusai.org/kamiwiki/
とかおもしろい。ストレスなく閲覧できそう。
ただ pukiwiki の便利プラグインが使えなくなるわけだしな、とか。
JavaScript なので検索エンジンにうまいこと載らないよな、とか(pukiwiki もだめだけどね)。
元となった TiddyWiki とやらの違いはなんなのだろう。とりあえず今のところは日本語になったぐらいなのだろうか。
一応 UNIX/設定、設定ファイル/.emacs/XXXX - XXXX のようなページ名で作ってもらう予定だったけど、どっちがいいかな? 学内パスを直書きするような内容だったら、学生ツールのほうかも。 もう少し汎用的な内容なら設定ファイルのほうで。 自分としては汎用的な内容が欲しい。会津大生としては学生ツールへの記述も追加でほしいところなのかもしれない。 ま、そこまでシビアに考えなくていいのでお好きなほうでお願いします。 学生ツールの場合は 学生ツール/emacs/XXXX - XXXX みたいなページ名でいいかと。emacs で1つの項目作っていいよね?
インストールしたemacs lispについて書きたいのですが、 「学生ツール」でよろしいですかね?
前例が見当たらないので。
先日そんなことを書いたところ、こうなりました。取り敢えず一安心…。
また、1人あたりのユーザ領域が4月1日より下記のように変更となります。 教員 : 4GByte 学部学生:200MByte 前期課程:400MByte 後期課程:600MByte
u-aizu.tools に投稿した記事を転載しときます。 本音をいえば2つ分のアーキテクチャ用のバイナリを置くためのホーム ディレクトリ容量が足らないからですが。
学生会の件が取り敢えず落ち着いたらしいので、やっぱり ACT のような サークルを再建したいと思います。 といっても私はあと1年くらいで卒業していなくなってしまう予定なので、 引き継ぎ云々でまた1年でサークルが消えてしまうのはよくないので、 代表を引き受けてくれる11期生以下(あるいはあと2年以上いるつもりの 学部生)の人を2人募集します。 コンパイルの手順に詳しいというような技術的なことは、特に要求しない です。そんなサークルディレクトリが必要だと感じる人で、サークルが 消えないように維持する気力のある人であればよいと思います。 関心がある人は取り敢えず私にメールをください。よろしくお願いします。
そういえばだれもアップロードしていない過去問倉庫になぜアクセスが集中しているんだ?
現状省略名のページに
#include
を書いているわけですが、
#redirect #alias
自作プラグインを利用したほうがいいかなぁと思っています。
ただ、alias プラグインはhttpヘッダでジャンプさせるので元のページが表示されずユーザに気づかせることなく飛んでくれます。が、そのぶん、一度書き込んでしまうと編集しにくくなってしまいます。いたずらされると修正しにくいです。簡潔な名前のほうのURLをコピーするのもしにくいです。が、一番もっともらしいプラグインです。
redirect のほうは、5秒後にジャンプします。とかで飛ぶやつです。それよりだったらまだ include のほうがいいかなぁと。
ちなみに include の場合は取り込まれたページに添付されたファイルが表示されないわけです。それがなんとかしたかった一番の理由です。
全部微妙。自分的理想はどこかの設定ページ (:config/ほにゃらら) に一対一対応で記述しておくとHTTPヘッダで飛ぶとかです。省略名のページを1つ1つ作りたくないので。ただ、ここでジャンプ元のページと同じ名前の本当のページを作れてしまうと困るので、いろいろめんどくさっってことになってます。なのでたぶん作られないんですよね。プラグインですまないし。
結局いいたいのは、どうしましょう。ってことです。
昨日だったか一昨日、 vote2 の notimestamp オプションが意味を為さない問題に対応するために wiki ファイルを apache に作り直させました。 タイムスタンプ保持するのを忘れて最新の n 件に全部でちゃってしまいました。タイムスタンプ保持するようにスクリプト直したので次回は大丈夫なはずですけども。
すみません、全員共通のユーザ名・パスワードなのです。
学内で http://web-int.u-aizu.ac.jp/~s1100051/wikipasswd.html にアクセスして、ユーザ名・パスワードを確認してください。
会津大学へsshで外部から接続したいと思い このページで調べようとしていたのですが sshの説明を見ようとするとユーザー名とパスワード を聞かれて、それで大学の学籍番号とパスワード を入れてみたのですが通りません。。。 どうしたらよいのですか??
そういえば更新を見落とすことがあるので、最新の10件を15件か20件くらいにしてもらえませんか?
ってすみません、上の [最終更新] で見ればいいのですね…。
学生会の動向が落ち着いたところで、改めてそういう系のサークルを復活させたいところですが…
ホームページリストって名前さえなければ外部公開してもいいんだよねぇ?ちゃんと ISTC に聞いてみようかなぁ。たまに見たくなるときがある。巡回していいのかは聞いたんだよな。おつ。
そして ACT も gcc も消えてしまったのですが、ホームページリストを再設置しました:
http://web-int.u-aizu.ac.jp/~s1100051/hplist/
引継ぐ人を相変わらず募集します
おそらく学生会の同好会・サークル・部認定基準や手続きの変更と関係して、gcc は存続に必要な人数の学部生がいません(院生はいますが、学生会費を払ってまでサークルディレクトリを維持したい人はいなさそうです)。よって、サークルは解散することになりました。
acts に関しては、惰性で何やかっている人(e.g. 私)は何人かいると思うのですが、サークルの運営をする人がいないので、なんとなく消えてしまいそうな雰囲気です。ホームページリストは少なくとも先週くらいまでは、動いてました。
まぁ、acts に関してはコンパイルはよくわからないがサークルの維持くらいはやってやるとかいう人が現れると、歓迎されるものと思います
がーん。acts も gcc も消えるんですか。 どうするんですか?ソフト関係。各個人のディレクトリ? あ、ホームページリストは?というか動いてるの?あれ。
---- <Japanese> --- この件について、期限がすぎましたので下記のUNIXグループ(共有ディレクト リ、会津大学共用WWWサーバ上のファイルも含む)、メーリングリスト、ニュー スグループの削除作業を開始します。 ご了承下さい。 1 非公認団体のUNIXグループ、共有ディレクトリ、メーリングリスト (2004年10月12日現在) UNIXグループ名 共有ディレクトリ メーリングリスト acts /home/circle/acts acts alpen /home/circle/alpen alpenski bicycle /home/circle/bicycle bicycle gcc /home/circle/gcc --- --- --- ibc photo /home/circle/photo photo q-aizu /home/circle/q-aizu --- squirrel /home/circle/squirrel squirrel
&new{2004-10-12 (火) 17:45:26};
LMLの環境って変わったの?今あるやつは過去物に移動しないといけないのかな。あ、SGIもか。
期待通りですが、アンケートになっていないのでなかったことにします・・・
アンケート
一応メンバーに追加させてもらいますね。よろしくお願いします。 本当はいつも使っているハンドルネームにしたかったのですが、結構いろいろ書いてしまったので面倒臭いからこのままの名前で行きますか。 プログラマとか書いてますが、俺の大好きなWideStudioをインストールしようとして失敗しているので(画像表示系がダメみたい)、威力半減です。というか、ホームディレクトリにインストールするのはキツ過ぎです。だれか成功した人いましたらご報告下さい。 画像表示できなくても使ってみたいという人がいたら連絡下さい。(mailなど)
今までの投稿から勝手に Team に追加しておきますね。 だめな人は消してください。って方向で。 こんな役職じゃないって人も変更してください。
人員募集
u-aizu.tools に投稿された新規インストールツールについてUNIX/学生ツールに追加してくれる方を募集しています。
Team ページでも作りましょうかね。
vote2 を用いて notimestamp にしたわけですが、他のページが更新された場合?に一緒に最新の10件に表示されてしまう模様です。
どういう事情かというと mod_php を使用しているので、スクリプトの実行ユーザは apache になります。 この間 vote を vote2 にスクリプトで修正した後、アップロードしたのでファイルの所有者は自分のアカウントになりました。 「タイムスタンプを更新しない」という動作は内容を変更した後、touch -t 元の時間のようなものを実行しているっぽいのですが、apache ユーザが他のユーザ所有のファイルにそれを行おうとしていることになるのでうまくいかないらしいです。パーミッションで touch は制御できませんしねぇ。 ファイルの所有者を chown で apache に変更することもできませんしねぇ。
というわけでとりあえずは vote2 に変えた意味がさほどない模様です・・・
まぁいいのではないかと思います。
やっぱり上においちゃっていいですかね?今までもあの部分は意味をなしていなかったし。#広告関連はやっぱり遠慮してしまうな。
でも上におくと表示が遅くなってしまうかも・・・。それはまずい。追記: position: absolute; により解決。
勝手ながら Ads by Google つけてみました。 Ads by Google は内容に関連のある広告を出してくれるので普通の広告ほど邪魔にならないというより、ある意味便利だったりします。 まだクロールされていないと思うので、まともな広告にはなっていないと思いますが。 できるだけ邪魔にはならないように配置するのでよろしくお願いします。#Amazon のもつけるかも・・・
vote2 に全変更しました。
vote2 という追加プラグインがありました。
#vote2(はい,いいえ,notimestamp)
のような。全変更はとりあえず後で。
vote の際にはタイムスタンプを変更しないようにすればいい気がしますが、 改造しなければいけないかも。探してみます。 自分も前に思いましたが、投票されたことにずっと気づかずにいてしまうと、なんのために #vote を設置しているのかとも思って、手間をかけるほどのことではないという結論をだしてしまったのですが、本当に見るだけの人のことを考えると確かに「最新の10件」にはでないほうがいいんですよね。 とりあえず探してみます。
そういえば WWWC で 「meta タグを使ったチェック」をするようにすれば、最終更新日時を取得できるようにしました。でも皆さん大学から見るので意味ないかも。
それはよさそうですね < 過去カテゴリ
ところで投票があっただけのページは更新扱いにしないようにできませんか?
もはや無用の産物となったページ(UNIX/周辺機器/カメラ とか)を
過去物/UNIX/周辺機器/カメラ
のようにでも移動しようかなと思います。 消しちゃうのももったいないかもしれないし。 すでに存在しない学生ツールあたりを皆さんバンバン移動しちゃってください。
学内で個人が管理している便利なアプリケーションが管理者卒業とともになくなってしまうのを防ぐため、引き継ぎガイドラインを作るといいかも知れないと思います。
とりあえずコンパイル手順のメモがあれば惰性で維持されそうですが、その程度でいいものかどうか…。
取り敢えず私がコンパイルしたものについてはコンパイル手順メモをつけときます。
やっぱり #comment(below) のままにします。全修正しました。
現在あるファイル群はスクリプト書いて全修正します。
テンプレートを
#navi($2) //ページの軽い説明 #contents //本文 ---- #vote(役に立った,まあまあ,役に立たなかった) 役に立たなかった場合コメントをお願いします。 #areaedit #comment(below) #areaedit(end)
か
#navi($2) //ページの軽い説明 #contents //本文 *コメント #vote(役に立った,まあまあ,役に立たなかった) 役に立たなかった場合コメントをお願いします。 #comment(below)
のどちらかに変えようかと思うのですが。*コメント or #areaedit をつけてコメントの編集をやりやすくしようという魂胆です。 areaedit は追加プラグインかつ見た目がちょっと悪くなる、* コメント の para_edit は #contents にでてしまう。
改行を手動でやらなくてもいいようにしてみましたが、
Wiki の文法とごちゃごちゃになりそう。
たとえばこんなんどうよ?~
結局質問箱とかは改行は手動だし、統一したほうがいい気がする。というわけで戻します。
あ、改行は ~ で手動でやらないとダメなんですね。
割と大幅に書き換えたい、というようなときに話をするような場があったらいいカナ、とか思って提案(?)していたのですが…。
tiki にはまさに 2ch 風 BBS のプラグインがあったのですが、pukiwiki にない のはどうしてだろう…
と複数行にわたって書いてみるテスト。