ncftp - 高機能 ftpクライアント
Table of Contents |
ftp コマンドよりも高機能な ftp クライアントです。ニックエフティーピーと読むようです。 ftp では使えなかった tab キーによる補完機能(ファイル名を補ったり)が使えたり, ディレクトリを再起的に put したり get したりできます。
まず ftp サーバーに接続するには
% ncftp [hostname]
のようにします。anonymous で [hostname]の部分で指定したホストに接続します。また、
% ncftp ftp://[hostname]/[dir]
のように直接ディレクトリを指定してやることもできます。この場合は、必ず ftp:// をつけなければなりません。anonymous ではなく、ユーザー名を指定してやるには
% ncftp -u [username] [hostname]
のように -u オプションを付けます。すると、パスワードをきいてくるので入力してください。また、コマンドラインでパスワードも同時に指定できます。
% ncftp -u [username] -p [password] [hostname]
ただしパスワードが丸見えになるのであまり使うことはないのではないでしょう。 コマンドラインにホスト名を指定しないで、
% ncftp
とだけした場合は、
% open -u [hostname]
として、ユーザー名、パスワードを入れるか
% open -u [username] [hostname]
として、その後パスワードを入れるかします。これも -p オプションでパスワードを指定することができます。また ncftp には bookamrk 機能があり、bookmark にユーザー名、ホスト名等を記録しておくと、
% open
とした後、 bookmark からホスト名を選べます。bookmark は終了時(bye または quit) に保存するかどうかをきいてきます。
ncftp コマンド一覧(よく使うもの) 
put | ファイル(ワイルドカード使用可)をローカルマシンからリモートマシンに転送。上書きの確認がうるさいときは-f オプションを使います。 サブディレクトリも再帰的に送信したい時は -R オプションを使います。 |
mput | ファイル(ワイルドカード使用可)をローカルマシンからリモートマシンに転送。put で事足りる。 |
get | ファイル(ワイルドカード使用可)をリモートマシンからローカルマシンに転送。上書きの確認がうるさいときは-f オプションを使います。 サブディレクトリも再帰的に受信したい時は -R オプションを使います。 |
mget | ファイル(ワイルドカード使用可)をリモートマシンからローカルマシンに転送。get で事足りる |
delete | ファイルを一個削除 |
rm | ファイルを削除。サブディレクトリも再帰的に削除したい時は -r オプションを使います。 |
lrm | ファイルを削除。サブディレクトリも再帰的に削除したい時は -r オプションを使います。 |
cd | カレントディレクトリを変更 |
lcd | local ホストのカレントディレクトリを変更 |
pwd | カレントディレクトリを表示 |
lpwd | local ホストのカレントディレクトリを表示 |
mkdir | ディレクトリを新規作成 |
lmkdir | local ホストのディレクトリを新規作成 |
rmdir | ディレクトリを削除 |
lrmdir | local ホストのディレクトリを削除 |
ls | カレントディレクトリ直下のファイルとディレクトリを表示 |
lls | local ホストのカレントディレクトリ直下のファイルとディレクトリを表示 |
rename | ファイルやディレクトリの名前の変更。mv のように移動はできない。 |
lrename | local ホストのファイルやディレクトリの名前の変更 |
ascii | 転送モードをASCIIモードに |
binary | 転送モードをbinaryモードに |
passive | パッシブモードに切り替え |
? | コマンド一覧を表示 |
open | 接続を開始する |
close | 接続を閉じる |
![command] | local ホストでのコマンドの実行。!ls や !mkdir等 |
byeまたはquitまたはexit | 終了 |