nice - 優先度を指定して実行
nice コマンドで優先順位を指定して実行できます。 値が低いほど優先順位が高くなります。その値は、-20 から 20 までの値です。 デフォルトではプライオリティ 0 です。 優先順位を上げる(nice 値を下げる)ことができるのは root ユーザだけです。 rlogin をしてコマンドを実行する場合などは直にログインしている人に迷惑をかけないように 優先順位を下げて(nice 値を上げて)実行しましょう。
csh, tcsh のシェル組み込みコマンドの nice と、/usr/bin/nice (sh, bash 系はこちらを使うことになる)の書式は違うので注意しましょう。
Table of Contents |
csh, tcsh のシェル組み込みコマンドの nice 
% nice +20 [command]
プライオリティ 20 (優先度が低い) で実行します。
% nice -20 [command]
プライオリティ -20 (優先度が高い) で実行します。マイナスの値は root しか指定できません。
/usr/bin/nice (sh, bash 系ではこのコマンドを使用) 
% /usr/bin/nice -20 [command]
プライオリティ 20 (優先度が低い) で実行します。 今回の - はマイナスではなくオプションを意味しているだけといった認識の違いになると思います。
% /usr/bin/nice --20 [command]
プライオリティ -20 (優先度が高い) で実行します。
NICE 値の確認 
NICE 値の確認には
% top
が使えます。また、
% ps -l
でも確認できます。ただし ps -l の場合 0 〜 40 の値で表示されます。
既に実行してあるプロセスの優先度をを変更するには、renice コマンドを使用します。