man - マニュアルページの表示
man コマンドで manual を読むことができます。 きちんと作られたコマンドならば man 用のマニュアルが用意されているはずです。
% man [command]
のように実行します。 man コマンドが調べるのは環境変数 MANPATH で指定されたパスだけです。 自分でソフトをインストールした場合などは .cshrc で設定してしまいましょう。
Table of Contents |
manの読み方 
簡単に、man の SYNOPSIS(形式) の見方を説明します。 [ ] で囲まれている部分が省略可能という意味で、囲まれていない部分は必須という意味です。 例えば、System V 系(Solarisなど)での
% man man
の場合、
SYNOPSIS man [ - ] [ -adFlrt ] [ -M path ] [ -T macro-package ] [ -s section ] name ... man [ -M path ] -k keyword ... man [ -M path ] -f file ...
のように表示されると思います。 つまり man の第一形式では name は必ず必須で、-M などのオプションはなくてもいいということになります。 [ -adFlrt ] は -a としてもよし、-a -d としてもよし、-ad としてもよし、のような意味になります。 また、... は複数指定可能ということを意味しています。
セクション 
man を読んでみると more(1) などのようにセクション番号が書かれていると思います。 これらの番号には以下のような意味があります。
(1) 一般ユーザーコマンド (cp, more など) (2) システムコール (C言語の関数。open, fork など) (3) システムライブラリ、関数 (C言語の関数。printf、fopen、Tck/Tk、Xlib などの関数群) (4) デバイス・デバイスドライバ (/dev ディレクトリのファイル) (5) ファイル形式 (uuencodeなどのファイル形式、hostsなどの書式) (6) ゲーム等 (7) その他 (環境変数の説明、取り決め的な文書など) (8) システム管理コマンド (9) カーネル等情報
同じ名前のコマンドでも別物の場合もあります。そのような時はセクション番号やパスを指定して一意的に man を表示してやります。
BSD系, Linux系 
セクション番号を指定するには、
% man [section] [name]
のようにします。
・・・・未完。
SystemV系(Solarisなど)*1 
セクション番号を指定するには、
% man -s [section] [name]
のようにします。
他のセクションに同名のマニュアルがあるかどうかは
% man -l [name]
のようにして調べます。 例えば
% man -l cd
とすると、
cd (1) -M /usr/man/ja cd (1) -M /usr/man cd (n) -M /usr/local/man cd (3) -M /usr/local/gnu/man
のように出力されます。 一番下の cd のマニュアルを見たいときは
% man -s 3 cd
とするか、
% man -M /usr/local/gnu/man cd
のようにします。 オプション -M でマニュアルを検索するパスを指定できます。 オプション -s 、 -M で指定しなかった場合は man -l で一番上に表示されたマニュアルが表示されます。
他オプション 
% man -k [keyword]
% man -f [file]
おまけ 
あとはちょっとした技として
% man [name] | col -b | a2ps | lpr
のようにして col コマンドを使用してエスケープシーケンスを取り除いて印刷する技があります。 man で表示されるものには太字やアンダーラインなどのエスケープシーケンスが使われているので、 印刷したい場合などはこのようにしてエスケープシーケンスを消さないとまともな表示にならないです。
*1 http://yougo.ascii24.com/gh/05/000521.html
