emacs-w3m - Emacs上でw3m
作者 | 土屋 雅稔 他多数 |
---|---|
ダウンロード | http://emacs-w3m.namazu.org/index-ja.html![]() |
関連サイト | http://emacs-w3m.namazu.org/index-ja.html![]() |
バージョン | 1.4.4 |
学内パス | /home/student/s1138001/lib/emacs/lisp/w3m |
学内管理者 | s1138001 |
Table of Contents |
解説 
emacs-w3m は w3m を HTML の rendering engine として使用し、表示とインタフェースのみを Emacs で動かすようにするプログラムです。w3m自体の説明はw3mの項を参照下さい。
個人的には windows.el, revive.el と組み合わせると幸せになれます。
emacs20でconfigureしましたので、emacs20前提で書きます。
.emacs.elの設定 
前準備として .emacs.el または .emacs に以下のように記述します。
;; emacs-w3m (setq load-path (cons (expand-file-name "/home/student/s1138001/lib/emacs/lisp/w3m") load-path)) (require 'w3m-load)
使い方 
emacs上で M-x w3m を入力すると、 w3m が起動します。
基本的には通常のw3mと同様に利用できますが、一部で key bind が異なります。
詳しくは関連サイトを参照してください。
インライン画像対応 
まずw3m自体がインライン画像に対応している必要があります。 インライン画像対応w3mは~s1138001/bin/w3mにありますので、 以下のようにaliasを.zshrc(zshの場合)に設定します。
alias w3m=~s1138001/bin/w3m
さらに.xinitrcに以下の記述をします。
xset +fp ~s1138001/lib/X11/fonts/misc/ xset fp rehash
これで emacs-w3m 使用中に T を入力することでインライン画像を表示できます。 ただし、 emacs を no window で起動すると表示できません。