はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2021-02-19
質問箱/46
2020-10-15
質問箱/45
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
今日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(21)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(9)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(9)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(7)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(6)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(6)
UNIX/コマンド/チャット/phone
(6)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/passwd
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff3
(6)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(5)
UNIX/コマンド/クライアント/telnet
(5)
UNIX/学生ツール/ユーティリティ/aterm
(5)
UNIX/コマンド/変換/split
(5)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(5)
質問箱/10
(5)
UNIX/コマンド/変換/convert
(5)
昨日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(15)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(10)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(9)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(9)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(8)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(8)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(7)
施設の略記号一覧
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(6)
質問箱/18
(5)
UNIX/コマンド/クライアント/telnet
(4)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(4)
UNIX/学生ツール/elisp/windows.el
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cut
(3)
UNIX/コマンド/X/xauth
(3)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(3)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/passwd
(3)
UNIX/コマンド/画像/xwd
(3)
UNIX/学生ツール/メーラー/sylpheed
(3)
UNIX/設定、設定ファイル/Xのフォント
(3)
最近の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(36)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(19)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(16)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(16)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(16)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(16)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(15)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(12)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(10)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(10)
質問箱/18
(9)
UNIX/コマンド/クライアント/telnet
(9)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/passwd
(9)
UNIX/コマンド/変換/convert
(8)
施設の略記号一覧
(8)
UNIX/コマンド/tex/pdf2ps
(7)
UNIX/基礎知識/リダイレクト、パイプ
(7)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(7)
UNIX/コマンド/tex/bibtex
(7)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(7)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(80312)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(66503)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(65072)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(59737)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(58493)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(56391)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(55570)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(53494)
UNIX/コマンド/検索/find
(52489)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(50715)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(50266)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(46577)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(45679)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(45601)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(45019)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(43534)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(43475)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(40822)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(40533)
UNIX/コマンド/変換/split
(39631)
total:
85927
t
od
ay:
658
yes
terday:
501
now:
9
本文
ノート
編集
差分
Edit of 質問箱/9
* 回答 [#j3ea0b86] -それぞれの場合に得た結果はなんでしょうか?また sh date.sh のときに使用している sh はどれでしょうか?(which sh) 。とりあえず 2005-2-20 などは数値じゃないのに -ne でいいのかなぁとは思います。会津大学環境ないので自分はこれ以上言えないかも。他の人いない? -- [[s1080134]] &new{2005-04-12 (火) 05:31:46}; -ご回答ありがとうございます。先頭が#!/bin/shでsh date.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行。先頭が#!/bin/shでdate.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが1行。先頭が#!/bin/posix/shでsh date.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行。先頭が#!/bin/posix/shでdate.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行となります。 -- [[只見好き]] &new{2005-04-14 (木) 01:56:02}; -which sh の結果はなんですか?/bin/posix/sh かそれと同等のものっぽいですね。とりあえず自分の環境では -ne で引っかかりましたが、大丈夫なんでしょうか。そもそもそこがおかしいはずなのですが。期待している動作は HIDUKE-HENKO が3回ですよね。同じ環境があれば答えそのものをかけるかもですが、ヒントとなりそうなものぐらいしか・・・。他の人いない? -- [[s1080134]] &new{2005-04-14 (木) 13:35:01}; -which shの結果は/bin/shです。-neの部分は問題なく実行できました。両者が等しくないときthen以降が実行されます。期待する動作は4とおりとも HIDUKE-HENKO が3回です。 -- [[只見好き]] &new{2005-04-15 (金) 23:56:05}; -うーん、確かに意味不明ですね。在校生待ち((ここで待っても無駄な気がするけど))。 -- [[s1080134]] &new{2005-04-16 (土) 09:56:58}; #comment #navi(質問箱,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:質問箱/9 - シェルプログラムの実行結果について #navi(質問箱) //|~サマリ|シェルプログラムの実行結果について| |~投稿者|[[只見好き]]| |~状態|#listbox2(完了,質問,完了)| |~投稿日|2005-04-12 (火) 01:24:37| * 質問 [#lbc8319f] #pre{{{ シェルプログラム(date.sh) #!/bin/sh s_date="0000-00-00" while read data do if [ ${data} -ne ${s_date} ] then echo "HIDUKE-HENKOU" s_date=${data} fi done < date.log を sh date.sh として実行した結果と date.sh として実行した結果が異なります。 1行目の#!/bin/shを#!/bin/posix/shとした 場合には同様の結果が得られます。 何故でしょうか。教えて下さい。 ここで、date.logは 2005-2-20 2005-2-21 2005-2-22 の3行を含むファイルです。 }}} * 回答 [#j3ea0b86] -それぞれの場合に得た結果はなんでしょうか?また sh date.sh のときに使用している sh はどれでしょうか?(which sh) 。とりあえず 2005-2-20 などは数値じゃないのに -ne でいいのかなぁとは思います。会津大学環境ないので自分はこれ以上言えないかも。他の人いない? -- [[s1080134]] &new{2005-04-12 (火) 05:31:46}; -ご回答ありがとうございます。先頭が#!/bin/shでsh date.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行。先頭が#!/bin/shでdate.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが1行。先頭が#!/bin/posix/shでsh date.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行。先頭が#!/bin/posix/shでdate.shを実行した場合の結果はHIDUKE-HENKOUが3行となります。 -- [[只見好き]] &new{2005-04-14 (木) 01:56:02}; -which sh の結果はなんですか?/bin/posix/sh かそれと同等のものっぽいですね。とりあえず自分の環境では -ne で引っかかりましたが、大丈夫なんでしょうか。そもそもそこがおかしいはずなのですが。期待している動作は HIDUKE-HENKO が3回ですよね。同じ環境があれば答えそのものをかけるかもですが、ヒントとなりそうなものぐらいしか・・・。他の人いない? -- [[s1080134]] &new{2005-04-14 (木) 13:35:01}; -which shの結果は/bin/shです。-neの部分は問題なく実行できました。両者が等しくないときthen以降が実行されます。期待する動作は4とおりとも HIDUKE-HENKO が3回です。 -- [[只見好き]] &new{2005-04-15 (金) 23:56:05}; -うーん、確かに意味不明ですね。在校生待ち((ここで待っても無駄な気がするけど))。 -- [[s1080134]] &new{2005-04-16 (土) 09:56:58}; #comment #navi(質問箱,,footer)
ログインまたはアカウント作成