本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/bash
TITLE:bash - sh の拡張 #navi(UNIX/コマンド) #contentsx bash は sh の拡張のです。Bourne(Born)-Again SHell の略だそうです。 Linux では大抵これがデフォルトのログインシェルになっています。 % bash とするとシェルが bash に切り替わります。 % ls h[TAB] のように Tab キーを打つと、カレントディレクトリにある先頭が h で始まるファイル名に自動補完してくれたりと便利な機能があります。 (会津大学標準の) csh とは標準エラー出力のリダイレクト方法が異なっているので使いにくいと感じる人は感じるかもしれません。[[リダイレクト]]参照。 会津大学でログインシェルを bash にする場合は、[[.bashrc]] のページを参考にしてみてください。 また、bash は[[シェルスクリプト]]を書くときによく用いられます。 基本である sh が bash と同じ系統であるせいか、csh 系より sh 系のシェルスクリプトのほうが良く見ます。 参考 -[[シェルとは>http://e-words.jp/w/E382B7E382A7E383AB.html]] -http://ja.wikipedia.org/wiki/Bash -[[bash入門>http://www.hpc.cs.ehime-u.ac.jp/~aman/linux/bash/]] #navi(UNIX/コマンド,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:bash - sh の拡張 #navi(UNIX/コマンド) #contentsx bash は sh の拡張のです。Bourne(Born)-Again SHell の略だそうです。 Linux では大抵これがデフォルトのログインシェルになっています。 % bash とするとシェルが bash に切り替わります。 % ls h[TAB] のように Tab キーを打つと、カレントディレクトリにある先頭が h で始まるファイル名に自動補完してくれたりと便利な機能があります。 (会津大学標準の) csh とは標準エラー出力のリダイレクト方法が異なっているので使いにくいと感じる人は感じるかもしれません。[[リダイレクト]]参照。 会津大学でログインシェルを bash にする場合は、[[.bashrc]] のページを参考にしてみてください。 また、bash は[[シェルスクリプト]]を書くときによく用いられます。 基本である sh が bash と同じ系統であるせいか、csh 系より sh 系のシェルスクリプトのほうが良く見ます。 参考 -[[シェルとは>http://e-words.jp/w/E382B7E382A7E383AB.html]] -http://ja.wikipedia.org/wiki/Bash -[[bash入門>http://www.hpc.cs.ehime-u.ac.jp/~aman/linux/bash/]] #navi(UNIX/コマンド,,footer)
ログインまたはアカウント作成