本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/コマンド/検索/which
TITLE:which - コマンドのフルパス名の表示 #navi(UNIX/コマンド) #contentsx コマンドを実行したときに、どの (which) コマンドが実行されるのかを、エイリアス、ビルトイン、パスを元に調べて表示します。 csh, tcsh の組み込みコマンドの which と /usr/bin/which があります。 組み込みコマンドの which を使用しないと組み込みコマンドの検索ができないので、 /usr/bin/which は使用することがないと思います。 sh, bash 系の場合は type を使用しましょう。 例えば % which tar /usr/bin/tar と表示されたならば /usr/bin/tar を使用しているということです。 別の tar を使用したい場合は環境変数 PATH でそのパスを前にもってきます。 .cshrc で設定してしまいましょう。 また、 % which cd cd: shell built-in command. と表示されたならば、シェル組み込みコマンドであるということです。 % which ls ls: aliased to ls -F と表示されたならば、ls -F に alias されているということです。 この際、 % which \ls とエイリアスアウト して指定すれば実際のパスを 表示することもできます。ただし which の引数に対してこれができるのは tcsh だけです。 また、csh, tcsh 組み込みの type または /usr/bin/type コマンドでも 実際のパスを調べることができます。 #navi(UNIX/コマンド,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:which - コマンドのフルパス名の表示 #navi(UNIX/コマンド) #contentsx コマンドを実行したときに、どの (which) コマンドが実行されるのかを、エイリアス、ビルトイン、パスを元に調べて表示します。 csh, tcsh の組み込みコマンドの which と /usr/bin/which があります。 組み込みコマンドの which を使用しないと組み込みコマンドの検索ができないので、 /usr/bin/which は使用することがないと思います。 sh, bash 系の場合は type を使用しましょう。 例えば % which tar /usr/bin/tar と表示されたならば /usr/bin/tar を使用しているということです。 別の tar を使用したい場合は環境変数 PATH でそのパスを前にもってきます。 .cshrc で設定してしまいましょう。 また、 % which cd cd: shell built-in command. と表示されたならば、シェル組み込みコマンドであるということです。 % which ls ls: aliased to ls -F と表示されたならば、ls -F に alias されているということです。 この際、 % which \ls とエイリアスアウト して指定すれば実際のパスを 表示することもできます。ただし which の引数に対してこれができるのは tcsh だけです。 また、csh, tcsh 組み込みの type または /usr/bin/type コマンドでも 実際のパスを調べることができます。 #navi(UNIX/コマンド,,footer)
ログインまたはアカウント作成