本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/学生ツール/ゲーム/Abuse 2D横スクロール・アクションゲーム
TITLE:Abuse - 2D横スクロール・アクションゲーム #navi(UNIX/学生ツール) |~作者|Crack dot Com| |~ダウンロード|| |~関連サイト|http://abuse.zoy.org/| |~バージョン|0.7.1| |~学内パス|/home/student/usr/bin/abuse| |~学内管理者|s1120188| #contentsx * 解説 [#ybfdc194] [[http://www.happypenguin.org/images/abuse-sdl.jpg>http://www.happypenguin.org/images/abuse-sdl.jpg]] &br; 1995年に Crack dot Com (現在は破産して存在しない) によって開発されたアクションゲーム。&br; これはオリジナルが1997年にパブリック・ドメインに移されたのにしたがって、有志が著作権に抵触しそうなマテリアルを取り除き、コミュニティで独自のコンテンツを追加してできあがった代物。&br; もとがシェアウェアなだけに、License Free らしからぬゲームのクオリティの高さが魅力的。&br;&br; * 設定 [#q40010eb] ゲームの設定をするには2つの方法があります。&br; ** オプション渡し [#v03ee961] - -fullscreen: &br;Abuseをフルスクリーンで立ち上げる。 - -doublebuf: &br;描画にダブルバッファリングを用いる。表示に問題があるときにのみ使うこと。 - -mono: &br;モノラル・オーディオ出力。 - -nosound: &br;サウンド出力無し。 - -scale '''<arg>''''': &br;ウィンドウを <arg> だけスケール。 - -gl: &br;OpenGLサポート。 - -antialias: &br;アンチエイリアシング。「-gl」オプションがあるときのみ有効。&br; ** リソースファイル設定 [#mace0803] 一度ゲームを立ち上げると、ホームディレクトリに「.abuse」というリソースファイル・ディレクトリが作成されるはずです。&br; そこにある「abuserc」をエディタで編集してください。 - fullscreen = 1 | 0: &br;フルスクリーンモードのオン/オフ。 - doublebuf = 1 | 0: &br;ダブルバッファリングのオン/オフ。 - mono = 1 | 0: &br;モノラル・オーディオ出力のオン/オフ。 - grabmouse = 1 | 0: &br;マウスのウィンドウ・ロッキング機能のオン/オフ。 - scale = '''<amount>''': &br;スケール。 - gl = 1 | 0: OpenGLサポートのオン/オフ。 - antialias = 1 | 0: &br;アンチエイリアシングのオン/オフ。 - nosdlparachute = 1 | 0: &br;SDL handling segfautsのオン/オフ。デバッグ用。 また、このリソースファイル中でキーの設定もできます。 - left = <key>: &br;PCが左へ移動。 - right = <key>: &br;PCが右へ移動。 - up = <key>: &br;PCがジャンプ or ハシゴを上る。 - down = <key>: &br;PCがスイッチ・ドア・テレポーターを使う or ハシゴを下りる。 - fire = <key>: &br;現在選択されている武器を使用。 - weapprev = <key>: &br;次の武器を選択。 - weapnext = <key>: &br;前の武器を選択。 ちなみに、<key>には以下の値が使えます。&br; LEFT, RIGHT, UP, DOWN, CTRL_L, CTRL_R, ALT_L, ALT_R, SHIFT_L, SHIFT_R, BACKSPACE, INSERT, DELETE, PAGEUP, PAGEDOWN, TAB, <AHBET_LETTER>, <DIGIT> &br;&br; * 補足 [#ld79b7e7] ビルドを行ったのがstd演習室だったので、ハードウェア演習室の端末のように、違うアーキテクチャでは起動できません。 そんなときは、std演習室に適当にログインした後、 $ setenv DISPLAY {$REMOTEHOST}:0.0 とやれば、X Windowをフォーワーディングできるので、ハードウェア演習室でもプレイできるようになります。 //本文 #navi(UNIX/学生ツール,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:Abuse - 2D横スクロール・アクションゲーム #navi(UNIX/学生ツール) |~作者|Crack dot Com| |~ダウンロード|| |~関連サイト|http://abuse.zoy.org/| |~バージョン|0.7.1| |~学内パス|/home/student/usr/bin/abuse| |~学内管理者|s1120188| #contentsx * 解説 [#ybfdc194] [[http://www.happypenguin.org/images/abuse-sdl.jpg>http://www.happypenguin.org/images/abuse-sdl.jpg]] &br; 1995年に Crack dot Com (現在は破産して存在しない) によって開発されたアクションゲーム。&br; これはオリジナルが1997年にパブリック・ドメインに移されたのにしたがって、有志が著作権に抵触しそうなマテリアルを取り除き、コミュニティで独自のコンテンツを追加してできあがった代物。&br; もとがシェアウェアなだけに、License Free らしからぬゲームのクオリティの高さが魅力的。&br;&br; * 設定 [#q40010eb] ゲームの設定をするには2つの方法があります。&br; ** オプション渡し [#v03ee961] - -fullscreen: &br;Abuseをフルスクリーンで立ち上げる。 - -doublebuf: &br;描画にダブルバッファリングを用いる。表示に問題があるときにのみ使うこと。 - -mono: &br;モノラル・オーディオ出力。 - -nosound: &br;サウンド出力無し。 - -scale '''<arg>''''': &br;ウィンドウを <arg> だけスケール。 - -gl: &br;OpenGLサポート。 - -antialias: &br;アンチエイリアシング。「-gl」オプションがあるときのみ有効。&br; ** リソースファイル設定 [#mace0803] 一度ゲームを立ち上げると、ホームディレクトリに「.abuse」というリソースファイル・ディレクトリが作成されるはずです。&br; そこにある「abuserc」をエディタで編集してください。 - fullscreen = 1 | 0: &br;フルスクリーンモードのオン/オフ。 - doublebuf = 1 | 0: &br;ダブルバッファリングのオン/オフ。 - mono = 1 | 0: &br;モノラル・オーディオ出力のオン/オフ。 - grabmouse = 1 | 0: &br;マウスのウィンドウ・ロッキング機能のオン/オフ。 - scale = '''<amount>''': &br;スケール。 - gl = 1 | 0: OpenGLサポートのオン/オフ。 - antialias = 1 | 0: &br;アンチエイリアシングのオン/オフ。 - nosdlparachute = 1 | 0: &br;SDL handling segfautsのオン/オフ。デバッグ用。 また、このリソースファイル中でキーの設定もできます。 - left = <key>: &br;PCが左へ移動。 - right = <key>: &br;PCが右へ移動。 - up = <key>: &br;PCがジャンプ or ハシゴを上る。 - down = <key>: &br;PCがスイッチ・ドア・テレポーターを使う or ハシゴを下りる。 - fire = <key>: &br;現在選択されている武器を使用。 - weapprev = <key>: &br;次の武器を選択。 - weapnext = <key>: &br;前の武器を選択。 ちなみに、<key>には以下の値が使えます。&br; LEFT, RIGHT, UP, DOWN, CTRL_L, CTRL_R, ALT_L, ALT_R, SHIFT_L, SHIFT_R, BACKSPACE, INSERT, DELETE, PAGEUP, PAGEDOWN, TAB, <AHBET_LETTER>, <DIGIT> &br;&br; * 補足 [#ld79b7e7] ビルドを行ったのがstd演習室だったので、ハードウェア演習室の端末のように、違うアーキテクチャでは起動できません。 そんなときは、std演習室に適当にログインした後、 $ setenv DISPLAY {$REMOTEHOST}:0.0 とやれば、X Windowをフォーワーディングできるので、ハードウェア演習室でもプレイできるようになります。 //本文 #navi(UNIX/学生ツール,,footer)
ログインまたはアカウント作成