はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2020-10-15
質問箱/45
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
2016-04-21
UNIX/便利な技/テストの自動化
今日の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(4)
UNIX/コマンド/プログラミング/cvs
(2)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(2)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(2)
UNIX/学生ツール/ユーティリティ/bnkf
(2)
UNIX/コマンド/ネットワーク管理/nslookup
(2)
UNIX/コマンド/クライアント/telnet
(2)
UNIX/学生ツール/ネットワーク/gaim
(2)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gtkmate
(2)
施設の略記号一覧
(2)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rename
(2)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(2)
質問箱/14
(1)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/setenv
(1)
UNIX/コマンド/ユーティリティ/yes
(1)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(1)
UNIX/コマンド/メール/mail
(1)
UNIX/コマンド/画像/import
(1)
UNIX/学生ツール/elisp/tc
(1)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(1)
昨日の人気
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(8)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(8)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(6)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(5)
FrontPage
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(5)
質問箱/35
(5)
過去物/UNIX/周辺機器/カメラ
(5)
UNIX/便利な技/mnewsの技
(4)
UNIX/コマンド/圧縮、アーカイブ/compress
(4)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(4)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(4)
UNIX/コマンド/エディタ/vi
(4)
UNIX/学生ツール/ゲーム/netmaj
(4)
RecentDeleted
(4)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(4)
最近の人気
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(12)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(10)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(9)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(8)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(7)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(7)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(7)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(6)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(5)
UNIX/コマンド/画像/import
(5)
質問箱/35
(5)
UNIX/コマンド/クライアント/xon
(5)
FrontPage
(5)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/newgrp
(5)
過去物/UNIX/周辺機器/カメラ
(5)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(5)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/grep
(4)
UNIX/学生ツール/ゲーム/netmaj
(4)
UNIX/コマンド/エディタ/vi
(4)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(80189)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(66335)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(64920)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(59589)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(58372)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(56223)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(55478)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(53377)
UNIX/コマンド/検索/find
(52354)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(50588)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(49677)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(46525)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(45524)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(45461)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(44923)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(43413)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(43324)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(40719)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(40418)
UNIX/コマンド/変換/split
(39539)
total:
55044
t
od
ay:
173
yes
terday:
689
now:
9
本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/学生ツール/メーラー/xyoubin
*xyoubinではなくyoubinを利用する。 [#sfce1d7e] xinitでX Window Systemを起動すると初期設定ではxyoubinが共に起動する。 しかし、Xを起動しない場合(つまり、console)はnew mailが知らされず、Xを起動しても邪魔なのでyoubinの方が便利である。 まず、~/.xinitrcの xyoubin -geometry 72x48-2+90 & を #xyoubin -geometry 72x48-2+90 & とコメントアウトし、~/.zprofile(zshの場合)に myname=`whoami` youbin -s `/usr/bin/ypmatch $myname aliases | sed "s/^.*@//" | awk -F. '{print $1}'` & と宣言する(参考: /usr/local/bin/xyoubin)。これでconsoleでnew mailを知ることができる。Xを起動した場合にもnew mailを知りたいので~/.xinitrcに kterm -C と宣言する(ただし、これは初期設定で既に宣言されている)。 また、作業中にnew mailの出力が表示されると不便なので作業に使用するktermとは別に起動すると便利である。 #navi(UNIX/学生ツール,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:xyoubin - メール検知ツール #navi(UNIX/学生ツール) |~作者|| |~ダウンロード|| |~関連サイト|http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/software/agusalab/youbin/| |~学内パス|/usr/local/bin/xyoubin| |~学内管理者|ISTC| *解説 [#j7418249] >youbin はネットワーク時代のbiffである.biffはメールスプールを持つマシンのユーザにメールの到着を知らせるのみであるが,youbinを使うと,ある特定のマシンのメールスプールを監視し,メールの到着をネットワークを介して任意のマシンのユーザに知らせることが出来る.POPと組み合わせると,メールスプールの検査のためにスプールをNFSマウントする必要がなくなる. だそうです。 会津大生ならデフォルトで使用していると思います。 % xyoubin -h でヘルプを表示できます。 ちょっとした技としては、 % xyoubin -empty [pixmap] -full [pixmap] & のようにして起動するとメールが到着する前の画像と後の画像を設定することができます。 [pixmap] には xbm (白黒)ファイルか xpm (カラー)ファイルを指定します。 xbm ファイルはある程度は /usr/include/X11/bitmaps/ においてあります。 xbm, xpm ファイルを作成するには、convert コマンドを使って変換するといいと思います。 ---- *xyoubinではなくyoubinを利用する。 [#sfce1d7e] xinitでX Window Systemを起動すると初期設定ではxyoubinが共に起動する。 しかし、Xを起動しない場合(つまり、console)はnew mailが知らされず、Xを起動しても邪魔なのでyoubinの方が便利である。 まず、~/.xinitrcの xyoubin -geometry 72x48-2+90 & を #xyoubin -geometry 72x48-2+90 & とコメントアウトし、~/.zprofile(zshの場合)に myname=`whoami` youbin -s `/usr/bin/ypmatch $myname aliases | sed "s/^.*@//" | awk -F. '{print $1}'` & と宣言する(参考: /usr/local/bin/xyoubin)。これでconsoleでnew mailを知ることができる。Xを起動した場合にもnew mailを知りたいので~/.xinitrcに kterm -C と宣言する(ただし、これは初期設定で既に宣言されている)。 また、作業中にnew mailの出力が表示されると不便なので作業に使用するktermとは別に起動すると便利である。 #navi(UNIX/学生ツール,,footer)
ログインまたはアカウント作成