はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
2016-04-21
UNIX/便利な技/テストの自動化
2016-04-11
施設の略記号一覧
今日の人気
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(4)
施設の略記号一覧
(3)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(2)
UNIX/コマンド/テキスト処理/expand
(2)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(2)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(2)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(2)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(2)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(2)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(2)
UNIX/便利な技/コピーアンドペースト、カットアンドペースト
(1)
UNIX/学生ツール/ブラウザ/mozilla
(1)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(1)
UNIX/コマンド/プロセス管理/jobs
(1)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(1)
UNIX/コマンド/X/xfontsel
(1)
UNIX/コマンド/ネットワーク管理/netstat
(1)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(1)
UNIX/学生ツール/ブラウザ/w3m
(1)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(1)
昨日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(21)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(12)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(12)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(9)
UNIX/コマンド/変換/convert
(7)
UNIX/コマンド/チャット/talk
(7)
UNIX/基礎知識/リダイレクト、パイプ
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(6)
UNIX/コマンド/プロセス管理/renice
(6)
質問箱/42
(6)
UNIX/コマンド/ユーティリティ/date
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(6)
UNIX/コマンド/ネットワーク管理/whois
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(6)
UNIX/周辺機器/プリンター
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(5)
UNIX/コマンド/クライアント/rsh
(5)
UNIX/コマンド/端末エミュレータ/xterm
(5)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(5)
最近の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(23)
UNIX/設定、設定ファイル/.cshrc
(13)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/eval
(12)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(9)
施設の略記号一覧
(8)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(8)
UNIX/コマンド/変換/convert
(8)
UNIX/基礎知識/リダイレクト、パイプ
(7)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(7)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(7)
質問箱/42
(7)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(7)
UNIX/コマンド/チャット/talk
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(6)
UNIX/コマンド/ユーティリティ/date
(6)
UNIX/コマンド/ネットワーク管理/whois
(6)
UNIX/学生ツール/ユーティリティ/aterm
(6)
UNIX/コマンド/プロセス管理/renice
(6)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(6)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(78855)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(64099)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(62726)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(58082)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(57306)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(54178)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(54120)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(51824)
UNIX/コマンド/検索/find
(51046)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(49558)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(45839)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(44006)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(43983)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(43783)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(43780)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(41909)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(41810)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(39357)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(39197)
UNIX/コマンド/変換/split
(38649)
total:
173452
t
od
ay:
120
yes
terday:
1665
now:
9
本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/設定、設定ファイル/.screenrc
*passwordの設定方法 [#i99b4b9d] passwordコマンドでscreenのセッションをロックするパスワードを設定できます。方法は 仮想端末で^A:passwordを入力(初期設定のままの場合、escapeで変更していれば変更したコマンドキーに続いて:passwordを入力)後、表示されたメッセージにしたがってパスワードを2回入力するとバッファに暗号化したパスワードが保存されます。ヤンク(初期設定では^A])を実行するとABCDEFGなどといった文字列が出力されます。それを.screenrcに password ABCDEFG と設定すれば完了です。 #navi(UNIX/設定、設定ファイル,,footer)
Do not change timestamp
TITLE:.screenrc - screenの設定 #navi(UNIX/設定、設定ファイル) //ページの軽い説明 #contentsx *.screenrc [#t35f286c] .screenrcは[[screen]]の設定ファイルです。会津大学ではlocateで探した限りでは雛形は用意されていないようです。そこで、Internetからscreen-4.0.2.tar.gzを落として収録されている雛形screen-4.0.2/etc/screenrcを~/.screenrcにコピーします。 以下に.screenrcの一例を示します。雛形から変更を加えたところについてはコメントを書いておきます。 RIGHT:s1138001 #pre{{{ # # Example of a user's .screenrc file # # This is how one can set a reattach password: # password ODSJQf.4IJN7E # "1234" # no annoying audible bell, please #vbell on # コメントアウト # detach on hangup autodetach on # don't display the copyright page startup_message off # emulate .logout message pow_detach_msg "Screen session of \$LOGNAME \$:cr:\$:nl:ended." # advertise hardstatus support to $TERMCAP # termcapinfo * '' 'hs:ts=\E_:fs=\E\\:ds=\E_\E\\' # make the shell in every window a login shell #shell -$SHELL # autoaka testing # shellaka '> |tcsh' # shellaka '$ |sh' # set every new windows hardstatus line to somenthing descriptive # defhstatus "screen: ^En (^Et)" defscrollback 1000 # don't kill window after the process died # zombie "^[" # enable support for the "alternate screen" capability in all windows # altscreen on ################ # # xterm tweaks # #xterm understands both im/ic and doesn't have a status line. #Note: Do not specify im and ic in the real termcap/info file as #some programs (e.g. vi) will not work anymore. termcap xterm hs@:cs=\E[%i%d;%dr:im=\E[4h:ei=\E[4l terminfo xterm hs@:cs=\E[%i%p1%d;%p2%dr:im=\E[4h:ei=\E[4l #80/132 column switching must be enabled for ^AW to work #change init sequence to not switch width termcapinfo xterm Z0=\E[?3h:Z1=\E[?3l:is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4;6l # Make the output buffer large for (fast) xterms. #termcapinfo xterm* OL=10000 termcapinfo xterm* OL=100 # tell screen that xterm can switch to dark background and has function # keys. termcapinfo xterm 'VR=\E[?5h:VN=\E[?5l' termcapinfo xterm 'k1=\E[11~:k2=\E[12~:k3=\E[13~:k4=\E[14~' termcapinfo xterm 'kh=\EOH:kI=\E[2~:kD=\E[3~:kH=\EOF:kP=\E[5~:kN=\E[6~' # special xterm hardstatus: use the window title. termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]2;:fs=\007:ds=\E]2;screen\007' #terminfo xterm 'vb=\E[?5h$<200/>\E[?5l' termcapinfo xterm 'vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l' # emulate part of the 'K' charset termcapinfo xterm 'XC=K%,%\E(B,[\304,\\\\\326,]\334,{\344,|\366,}\374,~\337' # xterm-52 tweaks: # - uses background color for delete operations termcapinfo xterm* be ################ # # wyse terminals # #wyse-75-42 must have flow control (xo = "terminal uses xon/xoff") #essential to have it here, as this is a slow terminal. termcapinfo wy75-42 xo:hs@ # New termcap sequences for cursor application mode. termcapinfo wy* CS=\E[?1h:CE=\E[?1l:vi=\E[?25l:ve=\E[?25h:VR=\E[?5h:VN=\E[?5l:cb=\E[1K:CD=\E[1J ################ # # other terminals # # make hp700 termcap/info better termcapinfo hp700 'Z0=\E[?3h:Z1=\E[?3l:hs:ts=\E[62"p\E[0$~\E[2$~\E[1$}:fs=\E[0}\E[61"p:ds=\E[62"p\E[1$~\E[61"p:ic@' # Extend the vt100 desciption by some sequences. termcap vt100* ms:AL=\E[%dL:DL=\E[%dM:UP=\E[%dA:DO=\E[%dB:LE=\E[%dD:RI=\E[%dC terminfo vt100* ms:AL=\E[%p1%dL:DL=\E[%p1%dM:UP=\E[%p1%dA:DO=\E[%p1%dB:LE=\E[%p1%dD:RI=\E[%p1%dC termcapinfo linux C8 # old rxvt versions also need this # termcapinfo rxvt C8 ################ # # keybindings # #remove some stupid / dangerous key bindings bind k bind ^k bind . bind ^\ bind \\ #bind ^h # コメントアウト #bind h # コメントアウト #make them better bind 'K' kill bind 'I' login on bind 'O' login off bind '}' history # Yet another hack: # Prepend/append register [/] to the paste if ^a^] is pressed. # This lets me have autoindent mode in vi. register [ "\033:se noai\015a" register ] "\033:se ai\015a" bind ^] paste [.] ## emacsの操作方法とできる限り近づけるため bind -c REGION 2 split bind -c REGION 1 only bind -c REGION 0 remove bind -c REGION o focus bind -c REGION \^ resize bind ^X command -c REGION markkeys h=^B:l=^F:$=^E:^D=^V ################ # # default windows # # screen -t local 0 # screen -t mail 1 mutt # screen -t 40 2 rlogin server ## screen実行時に開く仮想端末 screen 1 w3m screen 2 emacs -nw screen 3 mnews screen 0 # caption always "%3n %t%? @%u%?%? [%h]%?%=%c" # hardstatus alwaysignore # hardstatus alwayslastline "%Lw" # bind = resize = # bind + resize +1 # bind - resize -1 # bind _ resize max # # defnonblock 1 # blankerprg rain -d 100 # idle 30 blanker escape ^Ta # escapeの設定、初期はescape ^Aa ## マルチユーザの設定 multiuser on ## 接続許可(acladd username = aclchg username +wx "#?") acladd s1138001 # 注意:ここは必ず各自のusernameに変更してください ## 接続許可及び操作権限の設定 ##aclchg username [+-wx] window_number,command_name ## #は全てのwindow_number,?は全てのコマンド ## example #aclchg username -wx "#?" }}} *escapeキーの変更方法 [#xc378c93] デフォルトは ^A ですが、例えば escape ^Tt のようにすると ^T に変更できます。C-t あたりが他の便利なキーと被らなくて良いかと思います。 C-t c で新しい画面を作成し、C-t n で次の画面に遷移できます。 *passwordの設定方法 [#i99b4b9d] passwordコマンドでscreenのセッションをロックするパスワードを設定できます。方法は 仮想端末で^A:passwordを入力(初期設定のままの場合、escapeで変更していれば変更したコマンドキーに続いて:passwordを入力)後、表示されたメッセージにしたがってパスワードを2回入力するとバッファに暗号化したパスワードが保存されます。ヤンク(初期設定では^A])を実行するとABCDEFGなどといった文字列が出力されます。それを.screenrcに password ABCDEFG と設定すれば完了です。 #navi(UNIX/設定、設定ファイル,,footer)
ログインまたはアカウント作成