はじめての方へ
質問箱
Team
相談箱
編集のすすめ
PukiWiki改造メモ
最近更新100件
最近更新ノート
UNIX
コマンド
便利な技
周辺機器
基礎知識
学生ツール
設定、設定ファイル
会津大学ローカル
会津大学への接続
講義関係
過去物
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
recent(10)
2021-02-19
質問箱/46
2020-10-15
質問箱/45
2019-11-29
質問箱/43
2019-11-14
質問箱/44
2018-04-06
UNIX/設定
2017-07-28
UNIX/設定、設定ファ%
2017-04-17
相談箱
2016-11-14
RecentDeleted
2016-07-31
UNIX/周辺機器/USBストレージ
UNIX/コマンド/変換/bmeps - 画像ファイルを高品質なepsに変換
今日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(5)
UNIX/コマンド/tex/bibtex
(4)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(3)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(3)
UNIX/コマンド/ファイル管理/ln
(3)
SandBox
(3)
UNIX/コマンド/圧縮、アーカイブ/lha
(3)
UNIX/コマンド/クライアント/xon
(3)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(3)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/whoami
(3)
UNIX/コマンド/クライアント/ssh
(3)
UNIX/コマンド/変換/convert
(2)
UNIX/コマンド/テキスト処理/head
(2)
Help
(2)
UNIX/学生ツール/エンターテイメント/xpenguins
(2)
UNIX/コマンド/変換/split
(2)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(2)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(2)
UNIX/コマンド/X/xdpyinfo
(2)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(2)
昨日の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(15)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(11)
UNIX/コマンド/変換/convert
(9)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(9)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(8)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(7)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(6)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(6)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(6)
UNIX/コマンド/変換/sox
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/tr
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff
(5)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(5)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(4)
UNIX/便利な技/コマンドの出力を引数にする
(4)
UNIX/設定、設定ファイル/.xsession
(4)
過去物/会津大学ローカル/講義関係/過去問倉庫
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/uniq
(4)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(4)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(4)
最近の人気
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(20)
UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod
(14)
UNIX/コマンド/変換/convert
(11)
UNIX/設定、設定ファイル/.rhosts
(11)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/zsh
(9)
UNIX/基礎知識/ワイルドカード、メタキャラクタ
(8)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(8)
UNIX/コマンド/ユーザー情報/ypcat
(8)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(7)
SandBox
(7)
UNIX/コマンド/変換/sox
(7)
UNIX/設定、設定ファイル/.procmailrc
(7)
UNIX/コマンド/テキスト処理/paste
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/tr
(6)
UNIX/設定、設定ファイル/.xsession
(6)
UNIX/コマンド/テキスト処理/diff
(6)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/setenv
(5)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(5)
UNIX/コマンド/tex/bibtex
(5)
全体の人気
UNIX/コマンド/テキスト処理/sed
(80295)
UNIX/コマンド/テキスト処理/sort
(66481)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/foreach
(65041)
UNIX/コマンド/テキスト処理/join
(59717)
UNIX/コマンド/ファイル管理/touch
(58474)
UNIX/基礎知識/バックグラウンド、フォアグラウンド
(56366)
UNIX/コマンド/ファイル管理/rm
(55556)
UNIX/設定、設定ファイル/.forward
(53474)
UNIX/コマンド/検索/find
(52476)
UNIX/コマンド/テキスト処理/cat
(50700)
UNIX/コマンド/変換/mogrify
(50177)
UNIX/学生ツール/ユーザ検索プログラム/gdoko
(46568)
UNIX/設定、設定ファイル/.Xmodmap
(45665)
UNIX/コマンド/プロセス管理/kill
(45581)
UNIX/コマンド/エディタ/vim
(45005)
UNIX/コマンド/シェル・シェル組み込み/source
(43518)
UNIX/コマンド/クライアント/ncftp
(43455)
UNIX/コマンド/tex/dvipdfm
(40809)
UNIX/設定、設定ファイル/.xinitrc
(40520)
UNIX/コマンド/変換/split
(39611)
total:
81418
t
od
ay:
194
yes
terday:
671
now:
16
本文
ノート
編集
差分
Edit of UNIX/設定、設定ファイル/Xのフォント
***Mule 2.3@19.28(11 期生までの標準環境) [#u8c5cb74] to be written...
Do not change timestamp
TITLE:Xのフォント #navi(UNIX/設定、設定ファイル) Xのフォントを追加したりする方法について(に、なる予定)です。大学の標準環境では日本語のフォントが足らなさ過ぎてうまく表示できないことがよくあるので…。 #contentsx *知られている日本語フォント [#r6820740] -[[恵梨沙フォント (8dot)>http://www.tea.forus.or.jp/toshi/exhibition/elisat10.html]] -[[なが10 (10dot)>http://hp.vector.co.jp/authors/VA013391/fonts/#naga10]] -要町 (12dot) -k14 (14dot) -jiskan16 -[[kappa20 (20dot)>http://khdd.net/20dot.fonts/]] -jiskan24 -[[東雲 (12,14,16dot)>http://openlab.jp/efont/shinonome/]] -[[モナーフォント (12,14,16dot)>http://monafont.sourceforge.net/]] -HG ゴシック B(OSバンドル) -HG 明朝 L(OSバンドル) -平成明朝体 W3H(OSバンドル) このうち大学の標準環境にあるものは k14, jiskan16, jiskan24 だけだと思います。 *学内で公開されているらしいフォント [#ce06215c] ACT 以外でどこかあったら追加してください。 -%%/home/circle/acts/fonts/misc/%% ((変なフォントが入ってる!とか言わないように)) -%%/home/circle/acts/fonts/mona/%% - /home/student/s1090149/fonts/mona/ - /home/student/s1090149/fonts/mplus/ Solaris付属フォント -/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TTbitmaps/ (bitmap) -/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT/ (truetype) フォントディレクトリが PATH であるとき、 xset +fp PATH とすると、そのディレクトリにあるフォントが使えるようになります。いつも使うのであれば(特定の場面でしか使わない、ということはふつうないと思いますが…)~/.xinitrc の FONTLIST のところに PATH を追加してしまいましょう。 *使い方 [#pf8ce2a4] 個々のアプリケーションによって異なりますが…。 **kterm [#ne1fd671] kterm は起動時のオプションでフォントを指定します。 -fn iso8859-1 フォント -fr jisx0201 フォント -fn jisx0208 フォント のように指定するのですが、わかりにくいので取りえず試してみることをお勧めします。ACT のフォントディレクトリを追加しているものとします。 % kterm -C -sb -km euc -fn 8x16 -fr r16 -fk kanji16 % kterm -C -sb -km euc -fn shino12a -fr shino12r -fk shino12k % kterm -C -sb -km euc -fn shino14a -fr shino14r -fk shino14k **Mozilla [#abba70f5] メニューバーの 編集 - 設定... - 表示 - フォント で設定することができます。 基本的にモナーフォントを使用する場合には(ぉぃ)、言語用のフォントで日本語を選択し、書体の Propotional を Sans Serif にしておいて、Serif に shinonome-mincho、 Sans-Serif、Cursive、Fantasy に mona-gothic、Monospace に shinonome-gothic を指定するくらいでいいでしょう。 **Netscape 4.7x [#x1e9bda7] Mozilla とほぼ同様ですが、誰か詳細を書いてください(ぉ -編集→設定...→表示→フォント 日本語 (jis_02*)と Unicode (unicode 2-0)を変更します。 個人的に(jis_02*)は プロポーショナル→Hg Gothic B(サイズ14.0) 等幅→Hg Gothic B(サイズ14.0) Unicodeは プロポーショナル→Helvetica 等幅→courier がおすすめ。すっきりとした表示で、AAもほとんどずれません。 **Emacs/Mule [#hae8106c] ***Mule 2.3@19.28(11 期生までの標準環境) [#u8c5cb74] to be written... ***Emacs 20.7(12 期生以降の標準環境) [#q248ec89] to be writtten... *(おまけ)自分でフォントを追加する方法 [#tf7ed313] まずフォントを取ってきてください。X ではビットマップフォントとして BDF か PCF 形式のものを使うことができます。 ~ 例えば foo16.bdf というフォントを追加したいとすると、 % bdftopcf foo16.bdf | compress > foo16.pcf.Z のようにして PCF 形式に変換し、圧縮してください(コマンドの意味がわからない人は、パイプ、リダイレクト、compress の項を参照)。既に PCF 形式の場合は、 % compress foo16.pcf などとすればいいでしょう。なお gzip ではなく compress を使うのは、大学の X は gzip された pcf ファイルを認識できないからです。あまり気にしないでください :) ~ ~ そして、このフォントを ~/fonts/ にインストールするのならば、 % mkdir ~/fonts/ % cd ~/fonts/ % cp -p foo16.pcf.Z . % mkfontdir のようにしてください。mkfontdir はフォントファイルの一覧 fonts.dir を作成するコマンドです。フォントを追加したときも実行してください。あとは「学内で公開されているらしいフォント」の説を参考に ~/.xinitrc を編集するなどしてください。 //本文 #navi(UNIX/設定、設定ファイル,,footer)
ログインまたはアカウント作成